不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

知らないと損する不登校あるある話

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

 

こんにちは、みんです。

先日、母親ノート法のトライアルを受けてくださったママさん
いろいろとお話ししていると

「知らない事ばかりでした~」

というご感想をいただきました。

不登校ってね、心の病と言われるのですが
思春期の体の成長とも とてもかかわりが深い事なんです。

なので、知って得する、楽になるマメ知識を
今日はお伝えしていこうと思います。

まず、特に男の子の不登校に多いかなぁ…と思っているのが
食事に関して。

自分の食べたいものを食べたいときに食べる。
そういう傾向の出てくるお子さんが多くいらっしゃいます。

これは、二つの理由があって
一つは、心が少ししんどくなると
人って感覚が研ぎ澄まされてくるんです。

これは、動物としての本能。
実を守る事に 自然と比重がかかるからなんですね。

なので、聴覚、味覚、触覚などが過敏や鈍感になってきます。
よって、食べ物の好みがうるさくなってくるのです。

大変失礼な事ですが、お母さんの手作りは味が安定しないんですね。
なので、微妙な味覚の違いが分かるようになっている子どもたちには不安材料。
だから、味の安定しているコンビニの食べ物や
お菓子、インスタント類を好むようになってきます。
鈍感になった子には、お家の食べ物では、味がとても薄く感じる場合も出てきます。

後は、思春期なので 身長が急激に伸びている最中のお子さんも
この傾向が出てきます。

人って、骨格⇒筋肉⇒内臓 の順に成長するそうです。
背が伸びる時期は骨格が大きくなる時期。
必然的に 内臓である心臓の大きくなるのが間に合いません。

で、どうなるかというと
大きな体を小さなポンプで維持することになってしまいます。

この時に必要となるのが塩分です。

なので、不登校の子たちの中には
味の濃いものを好む子が増えてきます。

人気のあるのは ファミマのファミチキ。
ベヤングのやきそば。などです。

私はこの時期は 食べたいものを食べさせてあげればいいのではいいかしら?
と、そんな風に考えています。

健康を考えて、いろいろな食材をとってほしいママの気持ちもわかりますが
まずは体の健康よりも、心の健康。
安心が一番大切な時期です。
気持ちよく、お子さんの食べたいものを「どうぞ」としてあげてほしいな~と
そんな風に思うのです。

大丈夫!1年や2年 健康的な食事をしなくても
みんな、元気に生きているから心配しないで~。

そして、食が細くなるお子さんも多いです。

心配だよね。
食べてほしいと思うよね。

でもね、これはあくまでも経験からなんだけれど
背の伸びる時期の子は どうも食が細く、とてもよく寝る。
という傾向が出る子が多いようです。

ヒョロヒョロヒョロ~って上に伸びるみたいです。

で、その時期が済むと 食欲はみんな戻っているから
こちらもそんなに心配しないで~。

そりゃ、一日中家にいて 運動もしないと
お腹もすかないだろうしね。

お風呂もね、小さい心臓だと
代謝が上がって、ドキドキしてきてしんどいんだよね。
なので、必要なければ できるだけ入りたくないと思ってしまうのではないかしら?

後、このママさんにはゲームの効果などもお伝えしました。

テトリス効果という言葉もあるぐらい
パズル系のゲームは 過去の嫌な記憶を楽にしてくれる効果があるのです。

そしたら、
そういえば、子どもたち よくパズルゲームをやっています。
って、教えてくださったのですね。

子どもたちって本当に不思議で
今の自分に必要な好ましい環境を自分で作り出している事が多いようです。

だから、多少心配な事があっても
今のこの子には これがベストなんだよね。

ってそんな風に理解してあげても大丈夫じゃないかなぁ…と
私は考えているのです。

その他には、

時間管理
環境管理
言葉の管理
お金の管理
お父さんの事
感情に興味を持つという事

そんなことを少しお話して
これから少しずつ 環境を整えていきましょうね。

というお話になりました。

学校が苦手な子のする事って
ママにとっては ???ってなる事がいっぱい。

でも、それには大抵理由があります。

それを知ると、ママのモヤモヤも晴れて
随分と 気持ちが楽になって
お子さんの事を 思いやりで見ることができるようになってきます。

学校が苦手な子のママさん。
知識をつけて、楽になってくださるといいな~って
そんな風に思っています。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月3日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月10日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 12月13日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月13日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 12月13日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校なんてこんなもの! │記事一覧│ 人はわかってもらいたい生き物です。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年12月5日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ