不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

「したい」と「できる」は違うを知ること

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

ママたちが書いてくださる会話記録には
未来を思い描く子どもたちの言葉が多く上がってきています。

社会に出るために、学校は続けたい。
大学には行きたいと思っている。

そんな言葉が子どもたちから出た時に
ママたちは 自分の希望や期待と同じ方向を向いている言葉なので
つい、その言葉に乗っかって
さぁ、そのゴールに連れて行って…と 助手席に乗り込んでしまいがち。

でも、言葉とは裏腹に
勉強しない。課題をしない。
昼夜逆転のまま。などなどの姿を見ていると

「言ったよね~」

とイライラし、それが怒りにも変わってしまう事が多いようです。

そして、できない事に実は自分でも凹んでいる子どもに
追い打ちをかけるように
文句の言葉を浴びせてしまう。

こんな悪循環が あちこちのお家で繰り広げられることになります。

ここで、ママたちにお伝えしておきたいことは

「したい」と「できる」は違うという事です。

子どもたち みんな「したい」「やりたい」「行きたい」
という気持ちはあるんですよね。

でも、それが強ければ強いほど
「しなくちゃ」に変わってしまい
緊張感が増して
ゲームをする時間が増えたり
夜眠れなくなったり、睡眠の質がわるくなったり
そんな風に 逆の言動をしてしまう事はよくある事です。

では、こんな時にママにできる事ってなんでしょうか?

「しなくちゃ」を緩めてあげる事なんですね。

子どもの言葉を真に受けず

「行きたいんだね~。」「頑張りたいんだね~」
「できたらいいね~。」

ぐらいの気持ちで お子さんとの心の距離を1万マイルぐらいに離して
子どもの車(言葉)には乗っからず

そっと離れた場所で 子どもが車に乗る様子を見守ってあげてほしいのです。

乗ろうとする者の 怖くて足がすくんでいるかもしれません。
怖くて、車すら見る事ができないかもしれません。
体調不良という表現になっているかもしれません。
焦りからイライラが出ているかもしれません。

ママが先に車に乗り込んで 行先ばかりを見ていたら
そんな子どもの様子にも気が付けなくなってしまいます。

離れたところから見ていて
「怖いんだね。」「不安なんだね。」「焦ってるんだね。」

と、子どもの本音を尊重する姿勢を見せてあげてほしいのです。

そしたら子どもたちも「ネバならない」に縛られず
自分の本音を大切にしてもいいんだな~っていう風にわかってくる。

で、本音で〇〇したいを決めることができたなら
行動は、「したい」と「できる」がだんだんと合致するようになってくるのであります。

特にこれからの年末の時期、子ども達の希望と焦りは膨らみます。

という事で この時期は
子どもたちの
「したい」と「できる」は違うものと心得て、

くれぐれも 言葉に乗っかって
悪循環に陥らないように、お気を付けくださいね~という内容をお伝えいたしました。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月開講のお知らせ⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月1・3・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月3日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月10日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 12月13日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月13日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 12月13日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 守ることができる約束をする!!が鉄則 │記事一覧│ 盛大に嘆き悲しみましょう~! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年11月30日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ