不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

頭の中は一つの事だけ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日「母親ノート法」の面談を受けられたママさん
お子さんが言い出したら効かない…というお困りをお持ちでした。

例えば マクドナルドに行きたいとなったら
行くまでネチネチと その事を
手を変え品を変え 言い続けます。

ゲームがほしいとなったら ずっとその事ばかりを言い続ける子もいます。

これは
「思考の切り替えが苦手」
ということが 一つの原因として考えられます。

ゲームをやりだすと なかなかゲームがやめられない。
本を読みだしても同じ。

こういう子たちは 頭の中に いろんなことを思い浮かべるのではなく
一つの事で いっぱいいっぱいになってしまう傾向のある子どもたちなんです。

言い換えると集中力がすごい。

頭の中、一つの事だけなので
先の見通しをたてるのも苦手です。

でも、見通しがないと 不安で動けないという不思議な子どもたちでもあります(#^^#)

本日のママさんには
家の家計をきちんと教えてあげて…というお話をいたしました。

子どもたち ごねれば買ってもらえると思っているので
お金は 何とかなるだろう…って
考えているのです。

なので、そんなに我が家はお金持ちじゃないんだよ。
ということを しっかりと伝えていく。

子どもにお金の話はしたくないと仰る人も多いのですが
でも、お金は限りがあるものです。
家族の一員だし、一緒に考えてもらえばいいと
私は思っています。

自分の家は どうして他の家のように
買ってもらえないの?
連れて行ってもらえないの?
と、親のプライドをくすぐるような事を言ってくる子もいるのですが
そんな手には乗らないで
「うちはうち。よそはよそ。」
で、ドーーーーンと胸を張って いてください。

で、ここからは お伝え損ねたのですが
自分で買えるシステムも必要なんですね。

お小遣い制にして、貯めるお稽古。
ファミラボでは 少し多い目のお小遣いを渡して
おやつやジュースまで 自分で購入してもらう事を
お勧めしております。

買いに行けない子だったら
リクエストをもらってママが買いに行って
お金をきちんともらう。

これ、本当に成果があるんですよ。
お金の使い方がとても苦手だった中学生ボーイ
1年前ぐらいだったかな?これを初めて
今はとても、お金を上手に使うようになってきています。

今日のお子さんは お年玉など、そこそこ自分のお金を持っているお子さんだったので
自分のお金で行くのはOKにするといいのではないでしょうかとお伝えしました。
早くに底をついてくれるといいですね^^。

で、貯めて買うシステムだと
いずれは買えるという安心感も出てまいります。

これも先の見通しですね。

後は 先の見通しを立ててあげてください。
お家に居て ママが相手をしてあげられる時間の表示や
ご飯の時間 お風呂の時間など
予めわかれば安心です。

子どもたちは お家生活で自由気ままに過ごしている場合
ママの予定からしっかり見えるように張ってあげる。

カレンダーも見える形で
お出かけなどの予定を貼ってあげる。

そんな風にして 少しずつ 安心感のある生活を作り出してあげてくださいね。

応援しています。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月開講のお知らせ⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月23日(日)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 12月1・3・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月3日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月10日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 12月13日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月13日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 12月13日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 得意だったことには取り組みにくい │記事一覧│ あなたは何も悪くない! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年11月22日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ