不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

重要:サポートを手に入れる

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、担任の先生が原因で学校に行けなくなっちゃった中学生ボーイが
家庭訪問の先生に会うことができた!ということが起こりました。
そして、なにより 先生が帰られた後に
「楽しかった~。」
と言う言葉が出て よかったな~と言う気持ちになりました。

そして、本日「母親ノート法」の面談のママさんの高校生ボーイは
行くか行かないか決められなかった通信制単位制高等学校に転校を決めて
今まで全部親任せだった学校に関して、入学までのプロセスを示すと
自分からママに「写真撮りに行く?」と言ってきました。
ママさん すごく嬉しそう。
そして、
「本当に何もわかってなかったのですね。」
と、お子さん理解をしてくださいました。

そうなの。そうなの。
子どもたち、結構 わかっているふりをしているけれど
わかっていないことが多いのです。
というか、わかっていないことがわかってない!

それが原因で、いろんな事ができなくなっている事も多々あります。

この2つのケースで使用したのが
おめめどうさんグッズ!
視覚からの情報提供です。

聴覚からの情報処理が苦手な子って皆さんが思っているよりも多いです。
(ちなみに私も聴覚苦手です。覚えてられないんです)

で、今までなんとなく みんなの動きに合わせてきたけれど
それも ある年齢になってくると無理が出てくる。
自我が出てくると 自分の気持ちで動いてみたいという欲求も出る。

そんなこんなで、学校がしんどくなっちゃう子もいるんです。

聴覚からの情報処理が苦手な子に
聴覚だけでのコミュニケーションは
目の悪い子に 眼鏡をかけずに字を読めと言っているのと同じ。

ママたち ちょびっと面倒と思うかもしれないけれど
視覚からの情報提供 試してみてあげてくださいね。

おめめどうさんの視覚支援のグッズの他にも
世の中には 便利なものや方法がいろいろと出てきています。

プライドの高いお子さんや 自信のないお子さんには
NVCを使ったコミュニケーション。
(当ラボでは 思いやりのコミュニケーショントレーニングのこと)

ゼロ百思考 〇×主義などの二元論的考えの傾向のお子さんには
「も」作戦や 認知行動療法的な関り。

そりゃ、放っておいても不登校はそのうち社会復帰することが多いのですが
不登校時期に適切な関りやグッズを使用してあげると
予後がうんと変わってきます。

選択肢も広がってきて、
生きるのが楽になってきます。
苦手をサポートしてくれるメガネの役割を手に入れるのと同じなのですから。

ですので、ママたちも少し知恵をつけて
取り組んでみてあげてほしいな~と考えています。

NVCを使ったコミュニケーションと言えば「共感」

「共感」とは 相手の感情と一緒にいることを指すわけですが
ママたちの中には 自分の感情がわかりにくいという人も
実は少なくはありません。

共感には 自己共感と他者共感がありまして、
自己共感。つまり 自分の感情がわかりにくい人に
他者共感。相手の感情をわかろうとすることは
なかなか難しいことであるのです。

では、どうして 自己共感が苦手なのかと言いますと
これは 持って生まれてわかりにくい…と言う人もいるのですが
子ども時代に 親から共感的に接してもらっていなかった。
ということも 原因の一つと考えられているのです。

思い起こせば、私も子ども時代
親から、特に母親から
共感的に接してもらった記憶はないのです。
(常に推測と思い込みの女でした)

なので、自分の感情に興味を持ったことなどなかったですし
常にせわしなく 生きていたような気がしてます。

皆さんはいかがですか?
幼少期、親から 感情に興味を持ってもらった記憶がありますか?
共感してもらった記憶ってありますか?

本日面談のママさんも、
そんな記憶はない…とはなしてくださって、

それじゃぁ、共感のない子育ての連鎖を切って
私たちの代で 子育てに共感を入れることができるといいですね。

と話していたのです。

共感力を上げるには
まずは、誰かに共感してもらう必要があります。

悲しい時、嬉しい時
その時を一緒に過ごしてくれ
理解してくれる誰かがいることで
共感の感覚を体が覚えてきます。

それができるようになると
自己共感。つまり、自分の感情を感じ、わかってあげることが
できるようになるわけです。

自己共感ができるようになると
対人関係がとても楽になるんです。

例えば
私も、人込みや 満員電車や
初めてのグループなどがとても苦手。
「怖い」って気持ちが ムクムクと出てくるわけですが
そんな時に 自己共感で自分に意識を向けて 自分と対話すると
恐れが薄くなっていきます。

それに自分の気持ちを理解することで
嫌な事が起きても、その場でストレスとなりにくく
自分で処理ができることが多いのです。

子どもたちにも 自己共感の力
育んであげたいな~と思いませんか?

それには、まず ママが自己共感できるようになって、
共感のある子育て。共感のあるお家を
作っていく事なんですね。

もし、自分自身が自分の感情が少しわかりにくいかも…と言うママや
共感って いったいどういうことを言うんだろう。。。

ってママがいたら
傾聴の勉強会がお勧めです。

傾聴とは まさしく共感して話を聞くトレーニングなんです。

後は、カウンセラーさんにもよるのですが
カウンセリングに行かれても
共感の体験をすることができることも多いです。

共感をお家の中に取り入れて
しなやかで人生を楽しむことができる子どもの心を育んであげてくださいね。

そして、ママ自身も
自分の心を しなやかに育てて、幸せになってね。
まずは、自分です💛

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月開講のお知らせ⇒ポチ

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月4日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 11月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月12日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会・おしゃべり会⇒ポチ

■ 11月23日(日)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 12月1・3・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« イメージって怖いよね~!! │記事一覧│ 話が聴きにくいママの事例と対処 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年10月30日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ