話が聴きにくいママの事例と対処
こんにちは、みんです。
お子さんが学校に行けなくなったり
問題を起こしたり、心が弱ったりすると
お子さんの話をよく聴いてあげてくださいね。
そんな風に言われます。
が、母親ノート法で会話チェックをしていると
「お母さん、聴けていませんね」(にやり)という事が
時々あります。
特に始められたばかりのお母さん方は
ほとんどの方が聴けていません。
話を聴くって ふつーに思っているより難しいことなのです。
なので、ご自身が聴けているつもりでも
実は聴けていない事がよくあります。
本日は聴けていないお母さんの
よくあるケースをふたつご紹介いたします。
一つ目
「ながら聴きをしている」
お子さんの問題を
何とか解決してあげたいという親心が働くと
お子さんの話を聞きながら
頭の中で解決を探ってしまいます。
つまり、問題を解きながら
話を聴いているのです。
これだと、聴けていることにはならないですし
つい、いらぬ事も口から出てしまいます。
聴くときは聴くに徹する。
これが本来、聴くと言う事であります。
話を聴くときは
大きくぼやっと相手全体を見るようになさるといいでしょう。
で、心を落ち着けて まずは
ふ~ん
へぇ
なるほど~
と、相槌のみで返答するように心がけてみられるといいと思います。
「相槌のみ」
ここがポイントです。
学びがしばらく進まれたお母さんが
「なんて返事をしていいかわからなくなってしまうのです」
というお話も時々お聞きしますが
それは 返事を考えながら聴いているってことですよね。
学びがすすんでくると
相手に気付きが出るような質問をしていいよ
ということもお伝えしますと
お母様方は じゃぁ、質問…となってしまいがちになります。
はじめにゴール設定をして行うコーチングでは
前に進めるための質問を出すことができますが
話し手の話についていく「傾聴」では
そんな戦略的質問を出すことは不可能です。
「傾聴」において出す質問は
確認のための質問であります。
話し手は確認の質問をしてもらう事により
「あ、私はそんな風に思っていたんだな」
と自分の考えを明確にして自己理解を進めていきます。
よって、コーチングの質問と
傾聴の時に出す質問は全く質が変わってくるのであります。
で、なんて答えたらいいかわからない…というのも
「傾聴」では起こらない事でありまして
相槌で返すか、
相手の話をまとめて伝えがえしするか
相手の感情のフィードバックをするか
???と思ったときに 確認の質問を入れるか
の、どれかなのです。
二つ目
集中が途切れる
お子さんの話を聴いていると
お子さんの発した言葉から派生して
ふと、頭に違う考えが浮かんでしまう。
心配だったり
自分の好きな分野の話だったり…。
これも聴くのが苦手な人によく起こる現象です。
で、時にはその浮かんだ事について
語ってしまう。
よくあるんですよね。
聴くことへの集中が途切れちゃうのです。
こういう傾向のある人は
とにかく、唇を離さない。
意志の力で乗り切るしかありません。
相槌だけだと 口を閉じたままで出すことができます。
で、浮かんだ考えはわきによけて
話を聴く姿勢を仕切り直して作っていきます。
もし、その時浮かんだ考えが心配だったりしたら
どうしてそれが心配になったのか
後でゆっくりと考えてみてもいいでしょう。
本日の記事で
あ、私 このタイプだわ(@_@;)
という声も聞こえてきそうですが
でも、大丈夫。
何事も慣れです。
そして、慣れたお母さんたちは
「黙って聴くのってほんと楽だよね。
なんで今まで いっぱい言葉出してたんだろ」
仰られます。
なので、日々 諦めないで
実行してくださいね。
「聴く」がコミュニケーションにおいては
基本中の基本になります。
本日、面談だったお母さんとは
こんなお話と
お子さんが「言葉」にこだわられる理由について
ご説明をさせていただきました。
「やっと謎が解けました~」
と、明るい表情で終わられたのが
とても印象的でした。
少しずつ、お子さん理解・自己理解を
進めていってくださいね。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★コミュトレBasic1月開講のお知らせ⇒ポチ
★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 11月4日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 11月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月12日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会・おしゃべり会⇒ポチ
■ 11月23日(日)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ
■ 12月1・3・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ