不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

高校生の不登校 1

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

=お詫び=

母親ノート法お申し込みをいただいて ウェィティングをしてくださっている皆様
本当にお待たせして申し訳ありません。

枠が空き次第順次ご案内しておりますので
しばらくお待ちください。

そして、待っていただいている間に できれば創案者の東山先生のご著書を読んで
自分なりにやってみてほしいのです。

コツは 記録をした時 自分はどうしてこの時こんな事言ったのかな?
と、言っちゃった自分に思いやりと愛をもって 関わってあげる事なのです。

確かに 自己中発言もあります(笑)
でも、大抵はお子さんの事を心配なあまりに出ている言葉なんですね。

口に出して言っていいわけではありませんが
お子さんの事を大切に思っている自分を 再確認して ヨシヨシとしてあげてもらえると嬉しいのです。

本はAmazonで購入できます。

 

こんにちは、みんです。

ここのところの母親ノート法のご相談で 特に増えてきているのが
高1のお子さんです。

ですので本日からは、高校生の不登校について
ケースに分けて、お伝えしていきます。

胸を輝かせて入った高校で学校に行けなくなった時
ご本人もですが、ご両親のショックも、大きいものがあると思います。

心中お察し申し上げます。

そろそろ留年の話が出てくる中

・布団をかぶってしまって ヤドカリ状態になるお子さん。
・苦しい胸の内をお母さんに吐きだしてくるお子さん。

いろいろなお子さんがいらっしゃると思います。

本日、お伝えするケースは

夜には
「明日は行くよニコニコ」と気軽に笑顔で言っておきながら
朝になったらいけないケースです。

夜の身体状態は行ける状態なのでこれならば 明日の朝は行けるだろう。。。とお子さんは考えているわけです。
ところが、朝になってみると、体が言うことをきいてくれない。

こう言うお子さんはつながりが悪いお子さん。
先の見通しを立てることが苦手である。。。と言う可能性があります。

このケースですと
親は子どもの「行く」と言う言葉に振り回されがちになり
行けない現実に直面すると、どっと疲れてしまいます。
なので、子どもの言葉を鵜呑みにしないで
心の中では
「今は行けるって思ってるんだね。」
と思っておかれるといいでしょう。

そして、お子さんが学校に行けなくなった原因も
先の見通しが立てにくいため、本人は気づいてはいませんが
集団の中で緊張する場面が多く、心が疲弊してしまった。もしくは
体が何らかの拒否反応を起こしている。。。と、考えていただくと わかりやすいと思います。

クライアント様でこのケースになり、現在は登校できているお子さんの場合は
学校を休むことをお母様が否定なさらなかったことと
事が起こってすぐにご相談いただいたので
初期対応を誤らず、学校への支援をお願いなさったことで
お子さんが自己肯定感を下げずにすみました。

しばらくの休養の後、学校の先生が手厚くフォローしてくださり
何とか、ぎりぎりの出席日数で、進級することができました。

ごきょうだいに特性のあるお子さんがいらっしゃったので
お母さんが特性に関して偏見がなく事前に様々な勉強をなさっておられた。
そして、ニュートラルでお子さんに伝えていかれたことも
大きな要因の一つでした。

もし、お子さんがこのケースだと思われる方は
早くに発達に詳しい専門家に相談なさってみてください。

こう言うお子さんは
優しくて、のんびりしていて、どちらかと言うと気のいい
ドラえもんの「のびたくん」のような魅力的なお子さんが多いです。

その魅力が凹まないように
お子さんの事を 応援してあげてくださいね。

子ども23

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月開講のお知らせ⇒ポチ

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月4日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 11月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月12日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会・おしゃべり会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 通信制単位制高等学校について │記事一覧│ 高校生の不登校2 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年10月26日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ