不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

通信制単位制高等学校について

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。
受験生のいらっしゃるご家庭では 進路を決める事が本格化してくる時期になりました。
又、全日制からの転校も、ぼちぼちと増えてくる時期です。

本日は 通信制単位制高等学校について書いてみますね。

ママさんたちとお話していると
通信制や単位制の高等学校に
不安を感じられているママさんが多いのです。

通信制や単位制にもいろんなシステムの学校があります。

週に5日登校するところもあれば 週に1回、
2週間に1回というところ
普段はWEBなどで課題をこなし、年に3日ほどスクーリングに出ればOKなとこなど 様々です。

時間も決まっているところもあれば
個別塾のように 先生と相談しながら決めて登校するところもあるようです。

最近ではweb学習のところも出てきて
webの中で友達ができたりするシステムのところもあるようです。

いろいろな種類が出てきましたよね(*^_^*)

うちの息子の学校を例に出してみますね。

うちの息子は週に3日午前中だけ登校するコースに通っていました。
時間割は自分で決めます。

息子は中学で不登校ではありませんでしたが
縛られる事がものすごく嫌いな子で
こりゃ、中高一貫でも上に上がったら確実に不登校になるだろうな~と思ったので
拘束時間の短い単位制通信制を選択しました。

でも、1年生の時は何もわかっていなかったのと
単位制通信制をなめていたんでしょうね。

卒業に必要な単位である74単位のうち 4単位しか取りませんでした(笑)

4単位あれば 何とか2年生にしてもらえますが
半分以上の38単位取ってないと 3年生に上げてもらえない学校でしたので
奴はこの時はじめて 単位をとる必要性に気がついたようです。

それに1年生の時にレポートの提出期限の時間1分過ぎて提出して受け取ってもらえなかったという過去もあり、
少しは人生の厳しさを理解したようです。

学校が苦手になる子にも多い傾向ですが
何のために…が明確になると 行動に移せる子が多いのです。
何となくでは動けないんですよね。

目指せ卒業!単位のために学校に行く…という事が理解できた息子。
それからは、真面目に、最低限(笑)に学校に行くようになりました。
それ以来、私もびっくりするぐらい、自分で必要な情報を取り込み
行動できる子になってまいりました。
(目標に対して、極力低エネルギーで効率よく達成したい子なんです)

そして、2年生では38単位以上取って 3年生になり
無事に卒業。進学する事ができました。

体験型学習で学ぶ我が家の息子は
本当に良い失敗体験を積ませていただいたと私は思っています。

ちなみに、息子のお付き合いのあった子たちで
3年に進級できたのは7人中2人だったようです。
ほんとに、のびちゃん軍団です^^。
それでも、奴らは奴らなりに 励まし合いながら出席したりレポートを出したりしていたので
そこそこの単位数はとっており、
3年に上がれなかった子どもたちも卒業に必要な単位数を1年で所得し
同時期に卒業した子たちもいます。

授業は大学と同じように 次はこの授業 その次はあの授業と
個別で動く形式ですので
つるまなくてもいい…という利点もあります。
1人でいても 全然おかしくない雰囲気なのです。

遅刻は授業が始まって5分以内であればOKという決まりがあります。
それを過ぎると出席としてカウントされません。
そんな曖昧さがないところも 息子にはあっていたようです。

校則も学校によって様々です。
学校をチョイスする時は 校則もとても参考になると思います。

息子の学校はロン毛はOKなんだけど茶髪はご法度。
後はなんちゃって制服は駄目で、サンダル履きもアウト。
それと超ミニスカートは駄目よん。
という、ちょっと面白い校則です。

最近の中学、高校は
私たちの子どもの頃より うんと拘束がきつくなっています。
学校自体がとても過干渉で寛容さがなくなっているのです。
なので子どもたちは自由に失敗したり、
経験を重ねたりする事が難しくなってきているのかもしれませんね。

その点、単位制の学校は拘束時間が短い文
自分で自分の時間をカスタマイズすることができます。
よって、嫌でも自己管理を学びます。

進学を考えている子であれば、予備校に通うことも可能です。
時間もたっぷりありますし
国公立の大学に進学する子も少なからずいます。

スポーツのプロを目指す子たちも中にはいます。
芸能活動をしている子もいます。

専門学校に進学するお子さんも多いようです。

でも、残念ながらやめていかれるお子さんもいるのも事実です。

我が家の息子が行っていた学校はこんな感じです。

単位制通信制の高等学校というと
学校が苦手だった子たちが行くところというイメージがあって
全日制の高校へ通わせたいと思われるママさんたちも多いでしょう。

でも、全日制、通信制、単位制、それぞれにいいところ悪いところがあると
私は思っています。

ですので、先入観で決めるのではなく
お子さんが楽に通学できる学校をチョイスしていただけるといいな~って
そんな風に感じています。

後、現段階で高校が辛くなっているお子さんのいらっしゃるママさん

通信制、単位制への転校を ママの方から進めるのは
少し待ってあげてほしいのです。

大抵のお子さんは 学校の方から留年確定の知らせが来るまで
自分では決めることができないものです。

それほど、進路って気軽に変えられるようなものではないと思うのです。

焦る事は
治りかけた傷のかさぶたをとるようなものです。

どうか、完治して 勝手にかさぶたが取れるまで
待ってあげてほしいな~と そんな風に考えています。

 

2学生

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月開講のお知らせ⇒ポチ

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月4日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 11月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月12日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会・おしゃべり会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 秋、焦りが出る季節ですね │記事一覧│ 高校生の不登校 1 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年10月25日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ