不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

高校生の不登校2

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

さて、高校生の不登校に関して
昨日と違うケースをお伝えしていきます。

今日のケースは高校生に限らないのですが

「セルフイメージ」がテーマになります。

不登校になるお子さんは

「自分は○○な人だから」と

しっかりと自分自身を固定させてしまっている子が、多いなぁ…と感じています。

うちの息子もそういう傾向があるんです。

人間に関して
○○は××だと思い込んでいるお子さんは
自分に対してもレッテルを張ってしまいます。

それ以外にも
○○なときは××すべきやろう…と言うような
行動パターンも固定させていることが多いです。

あるお子さんは 昨今よくあるケースで
「大学に行ってほしい」
と言う親ののぞみを そのまんま自分のセルフイメージにしてしまい
中学に上がって 自分のイメージ通りの自分でいられなくなり
折れてしまいました。

その後ついた塾のカウンセラーが
勉強のできる高学歴な私でいたい…と言うお子さんのイメージを強化してしまって
現在 高校2年生ですが、未だに
こうありたい自分と実際の自分のギャップに苦しんでおられます。

人にはできることとできないことがあります。
やりたくても、なりたくても
現実問題としてできないことはいっぱいあるわけです。

ですから、達成不可能なセルフイメージや願望を持ってしまうと
大変な苦しみに陥ってしまうことになります。

そして、そういうお子さんは、できない自分を認めるのが怖い。
できなかったら生きていけないような怖さを持たれることもあります。
なので、見ないふりをしてしまう。

要は現実逃避です。

こう言うケースは
親の影響が非常に大切になってきます。

大切なのは 結果ではなく生き方なのだということが
伝わるような日々の生活を
ご両親が送ってくださればOKです。

親の役割を演じて子どもと接するのではなく
一人の人間としてのモデルを見せてあげてほしいのです。

そして、自分はセルフイメージとは違うけれど
まだまだ できることがいっぱいあるんだ…ってことに気がついてもらえるような
関わりをしてあげてくださるといいなぁ…と
そんな風に思います。

例えば女の子でしたら
かわいらしいオーラをいっぱい出して、かわいがってあげてください。

そうすると、高みを目指さなくてもいいんだって、少しは思えるのではないでしょうか?
人に頼ったり、甘えたりしてもいいんだよ…って、思えるようになるかもしれません。

男の子だったら、世の中の役に立つことが幸せなんだよ…と
言動で影響を与えてあげてください。
そして、学歴なんかより、信頼できる人でいてほしい。
そんな風に考えてあげてほしいのです。

結果は人格のベースができてこそ初めてついてきます。

学校が苦手になるお子さんは、基本 真面目なお子さんです。

信頼を勝ち取ることに関しては、誰にも負けないお子さんが多いと
私は感じています。

ただ、ゼロ百思考や過集中や勘違いで、失敗することはあるでしょうが
それは成長とともに改善されてきます。

そして、この傾向のお子さんには
相手に伝わる言葉出しを選ぶことも重要です。

「大切だからこそ言うんだよ」(親の勝手ではなく)
「あなたの事をすごく大切に思ってるよ」

と言うような
日本人が苦手とする、こう言う言葉をしっかりとかけてあげてくださると
誤解が生じなくて、親の伝えたいことが 素直に心に入るようです。

ただし、お子さんに本当に「危険」が振りかかりそうな時のみ使用可です。
日常は黙って見守って上げていて下さいね。

親が柔軟になって
子どもに柔らかい影響を与えられるように…。

そして親自身が高みを目指さず
今、できることで社会とかかわり、人生を楽しんでいる姿を見せてあげられるように。

そんな風に接していただくと
いいのではないかと考えています。

花

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月開講のお知らせ⇒ポチ

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月4日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 11月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月12日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会・おしゃべり会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 高校生の不登校 1 │記事一覧│ やってみて!子どもが元気になる物事の受け止め方 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年10月27日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ