不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもの不登校。まずはママの心のメンテから。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

学校が苦手なお子さんのいらっしゃるママさんのお話を聴いていると
「子どもの不登校を何とかしたい」
と仰る方は多いのですが
「自分がしんどいのを何とかしたい」
と、相談に見える方は 少ないのです。

特に不登校初期の方はそうです。

そりゃそうですよね。私自身もそうでした。
不登校はママにとってはとても辛くて悲しい事だけど
「学校に行くようになった」ら「ママの辛さもおさまる」なので
子どもの方を何とかしようとなさる方が多いのです。

でもね、これちょっと違うんですよね。

学校に行けなくなって誰が一番しんどくて辛い思いをしているかと言うと
やっぱり子どもなのです。
でも、その辛さや苦しみは
子どもが自己理解して、成長していくためには 必要なものであることが多くて

子どもは学校に行けなくなるには やっぱりそれなりの理由があって

・集団が苦手な自分
・成果主義で成功する保証がないことは怖くて行動できない自分
・トップランナーにはなれない自分
・人よりどんくさい自分
・ゼロ百思考な自分
・物事を上下関係で考える自分

などなど

いろんな自分を見つけて認めて受け入れる作業が不登校。

この作業をしっかりと終わらすことのできた子はある意味不登校「成功者」で
その後、社会に出ても 少しは適応しやすくなるわけで
それには時間が必要になるのです。

ママにできる事って この作業の妨げをしないことだけかなぁと考えています。
妨げをすると、どんどんと作業は長引きます。

・学校に行くように登校刺激を与えたり
・心配や嫌な気持ちを つい子どもにわかるようにしちゃったり
・必要以上におしゃべりして 子どもに気を使わせちゃったり

こんな事が 作業の妨げになってきます。

私も経験者だし、自分と向かい合うのは うんと怖かったです。
子どもに学校に行って欲しいという気持ちは誰よりも強く持っていた人だし
この気持ちを手放す事なんて、怖くて、怖くて
今考えると なんてバカなんだろう…と思うけど
学校に行かないことを認める事が この世の終わり。私の人生の終わりぐらいの気持ちがあったような気がします。

だからね、無理はしなくていいとは思うんです。でも、

自分を整える作業はできるだけ早くに入った方が
実は不登校の終結を迎えるには 近道なのです。

なので、ママさん自身がカウンセリングを受けて
心のごみ出しをして欲しいんですね。

子どもにもできればカウンセリングを受けて欲しいという声もよく聞きます。
でもね、まだ未熟な子どもたちにとっては
カウンセリングを受けるって、不気味で意味のない事に思えるのです。
それに人と話をするのは やっぱり疲れる事でありますから
できれば避けて通りたいもの。

で、うちの息子がカウンセリングを受けていた事を
よく羨ましがられるのですが
それは、姉も受けていたし、私自身もこんな仕事で
当然カウンセリングも受け スーパーバイズも受け…という姿を見ていたからだと思うんです。

だから、ママがカウンセリングを受けたり
できれば、パパもカウンセリングを受けて
心のコンディションを整えて、自分の感情は自分で責任を持つ姿を子どもに見せる事って
とても大切だと私は思っているのです。

そうすると、もしかすると カウンセリングへのハードルが
少しは低くなるような気がするし
必要性もわかってくれると思うのですね。

本日面談のママさんの中学1年のラブリーボーイが言い放った言葉は
「僕の事は僕が決める」
でした。

言葉の意味を解釈するとね
「もうこれ以上、僕に気を使わせんといて。」

学校が苦手な子は真面目で優しい子が多いから
ママの心配が辛いんだよね。

ということで『子どもの不登校。まずはママの心のメンテから。』で
お伝えいたしました。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月開講のお知らせ⇒ポチ

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月22日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月4日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 11月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月12日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会・おしゃべり会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« (怒)誰がそんな事教えてん! │記事一覧│ 気付かない過保護・過干渉 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年10月22日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ