不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

(怒)誰がそんな事教えてん!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

現在、コミュトレで頑張ってらっしゃる一人のママさんが
お子さんとLINEでコミュニケーションをとろうとしたら
お子さんが

「親子がLINEで話すようになったら世も末だね。」

と、言った。

と話してくださいました。

この話を聞いて、本当にガッカリ。。。
そして、うんざり。。。

どこぞの誰かが、このお子さんに
このような事を吹き込んだのでしょう。

教育評論家や学校の先生が言いそうなことです。

人には視覚優位と、聴覚優位の人がいます。
つまり、目から入ってきた事の情報処理が得意か
耳から入ってきたことの情報処理が得意かがあるんですね。

視覚優位の人に対しては
当然、何かを伝えるには

LINEのような 視覚から入る伝え方の方が良いわけです。

それに、伝える方も
口で伝えようとすると

ついつい、必要のないことまで言ってしまいがち。

書いて伝える方が 簡潔に用件だけ伝えることがしやすいのです。

学校が苦手になる子は
どちらかというと 視覚優位の子が多いのです。

本人、わかったつもりでいても
後からママさんに 書いてみせる方法で伝えていただいたら
全くわかっていなかった…というようなことは
よくある事です。

なので、大切な事は
必ず、レジュメを作るなどして伝えてくださいね。

と、私はママたちにお伝えしています。

なので、LINEでコミュニケーションは
どんどんと活用してほしい…と思っているのですね。

でも、誰かに

親子でLINEでコミュニケーションは世も末

等と吹き込まれたお子さんは
それを、拒否するようになってしまいます。

こういうことは、真面目なお子さんほど多い事なのです。

この他にも いろいろとあるんですよ。

・宿題はやっていくものだ
・学校には行くものだ
・人の悪口は言ってはいけない
・食べ物を残してはいけない

などなど、ゼロ百思考の子どもにとっては
時と場合によって変わっていくというような発想はないので
こういうモノたちに がんじがらめになってしまうのです。

ママたちもそうです。

真面目なママほど

・早寝早起き朝ごはん
・宿題はやらせないといけない
・ゲームは時間を決めて
・携帯は持たせるべきではない
・自分より家族優先

などなど、
無責任などこぞの誰かが言った言葉が

「絶対」に近い形で 入ってしまい
それを子どもに強制してしまうことにもつながっていくのです。

そして、いったんこれが入ってしまうと
取り除くのが大変な事もあります。

大変だよね~。

もし、お子さんの中に こんな風に
何らかのカンチコチンの考えがあるようだったら

この時も

「も」作戦で お返事してください。

否定するわけではなく
そういう考え「も」あるよね~。

と返事するわけです。

で、違うのもあるって事?

と、お子さんが食いついてくれたら占めたもの。

例えば

LINEコミュニケーションは世も末だ

の場合は

ママみたいに忘れんぼさんには LINEは残るからありがたいし
耳で聞くより、目で見る方が得意な人も LINEの方がよいやろうし
考えながら打てるから、ええ加減な発言せんで済むっていう利点もあるし

などなど

いろんな視点からの考え方があることを
お子さんに伝えていけるといいな~と
考えています。

否定されたように感じで
機嫌悪くなるかもしれないけれど

そんな時は ユラユラとクラゲのように
風に吹かれて さらりとその場を離れてくださいね~。

クラゲになるんです。クラゲに(#^^#)

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月開講のお知らせ⇒ポチ

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月22日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月4日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 11月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月12日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会・おしゃべり会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもがお金の心配をしてくれるようになりました │記事一覧│ 子どもの不登校。まずはママの心のメンテから。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年10月21日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ