不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

「母親ノート法」多くいただくご質問!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

ここのところ不登校の対症療法である『母親ノート法』のお問い合わせやお申し込みが
とても増えてきています。

学校が苦手になられるお子さんが増えてきているのと、
お子さんが学校が苦手になった時のお母様方の動きがとても早くなってきているのとの
両方の原因があるのかなぁ・・・と感じています。

不登校の対応は初期対応がとても大切なので
お母様方の動きが早くなられる事は、お子さんにとっても とても良いことなんですよね。

以前はとにかく「見守る」ことが主流でしたが
見守っておられるお母様方の話を聞いていると

「見守る」と「目を瞑る」を勘違いしていらっしゃるお母様方や
「受容」と「諦め」を一緒にしていらっしゃるお母様方も結構いらっしゃって
そんな方は 何年も何年も しんどいしんどいと同じところをぐるぐるされていて
これでは 親子共々大変やろなぁ…と感じることも多かったのです。

そんな背景がありまして
『母親ノート法』に関してよくいただく質問を本日はUPしておきます。

Q・点検者なしでも効果はありますか?

実は私は初期に書くのが面倒だからと
ノート法の本に書いてある会話法だけで対応していました。

全く効果は上がらず
記録して 師匠に点検していただいたところ
全く出来ていなかったことが発覚しました。

ということで、効果はゼロではありませんが
やっているつもり・・・の徒労に終わってしまうことが多いので
極力点検者は見つけてください。

Q・発達特性のある子にノート法は効果はありますか?

これは点検者によって変わってきます。
特性のある子は緩やかな支援として「枠」をきっちり付けることが必要となってきます。

なので、特性に対する知識のある点検者でしたら、大丈夫だと思います。

Q・遠方に住んでいますが 点検者をお願いできますか?

スカイプやLine、携帯 などで対応できますので
遠方の方も点検させていただいています。

現在は海外在住の方も受けておられます。

Q・会話記録をつけないと効果はありませんか?

中にはお子さんのことで疲れきっていらっしゃるお母様もいて
そんな方は記録をすることはできません。

そんな時は、口頭でお話をお聞きすることでも対応しています。
お話させていただくことで お母様もストレスも軽減していきますので
元気になったら付けてくださいね^^ と お伝えしています。

Q・会話は全部つけないといけないのですか?

よくお話になるお子さんの場合 全部は無理なケースがあります。

そんな時はこちらから、この時間帯を中心につけてください。とか
こんな時を中心につけてください。など お伝えしていきますので
それに沿って 記録していってください。

Q・兄弟両方学校に行けていないのですが 両方の記録が必要ですか?

こういうケースもお話をお伺いして
どちらのお子さんとの会話を記録していけばいいかお伝えしますので
それに従って記録してください。

以上が よくいただく質問です。

これ以外にも ご質問等がございましたら
遠慮なく連絡欄より お問い合わせください。

514bt-Y5ZbL._SL500_AA300_

元京都大学副学長東山紘久先生の創案された
「母親ノート法」は 学校が苦手な子を学校に再登校させるための特効薬ではありません。

ですが、親子関係をよくして、
お子さんの心を元気にする方法です。

その結果、学校に行く子がいたり、
前向いて 違う道を歩き出す子がいたり 様々です。

そして、ママの価値観の変化も出てきますので
その変化で お子さんが大切な命。大切な人生を
自由に自分らしく生きていってくれるようになることを願って
ママ達を応援させていただいています。

「母親ノート法」についての詳細はこちらをご覧ください⇒ポチ

 

筆記用具

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月1・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月8日(日)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月8日(日)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 10月11日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 10月11日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月11日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月22日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月4日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもと仲良くするなら「知る」が先 │記事一覧│ 環境で決まる表面化する遺伝子 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年10月3日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ