不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

失敗体験をさせてあげてください

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日、面談のママさん 高校生の男の子ちゃんが学校が苦手です。

で、会話記録を見せていただくと
ついつい、先走っていろいろ提案しちゃってるんですよね。

これも必要ありませんね。
あー、これも言わなくて良かったですね。

と、みんさん 少し手厳しい。
でも、みなさん そやって 会話を減らしていかれるのです・笑

特に今の時期、新学期が始まって
通常と違う手続や、急な休みや、複雑な登校スケジュールになっているところも多いようです。

ママ達も余計に不安になって
「大丈夫か?」と 言葉をかけたくなりますよね。

私は学校が苦手な子には、いっぱい失敗をさせてあげて欲しいと思っています。

失敗から学ぶことって結構多いし、
取り返しのつかない失敗なんてありません。

これまで普通にやってこれたけれど
高校生ぐらいになって急に学校が苦手になった子には
特に失敗体験を積んで欲しいのです。

例えば、極端な例ですが「たばこ」

高校生で不登校になると
こもらない子は ちょっとやんちゃになって
煙草に手を出す子がいます。

でも、放っておけばいい!!と 私は思っています。
許可をする必要はありません。
でも、気付いても ちょっと釘を指す程度で
知らん顔をしていればいいと思うのです。

このご時世、安い煙草でも一箱¥500前後です。
常習になっちゃって、やめにくくなって
でも、¥500はかなり痛い。
ここで初めて、失敗体験を学ぶわけです。

だって、煙草を吸う事は 自分で決めた事なのですもの。

人ってね 自分で決めた事をして
そして、失敗して、誰のせいにもできない状態になった時
これを初めて
失敗体験というのであります。

私たちの仕事関連でも 何か問題が起こった時

1.自分の問題に全く気付いていない人
2.自分の問題に気付いているが、それは他人のせいにしている人
3.自分の問題として理解し、解決を求める人

3段階のクライアントさんがいて、
1と2の段階の時は うんうんと話を聞くしか仕方がないのです。
3になってはじめて、こちらも少し話ができるようになってくるのです。

これと同じで、失敗から学ぶ時もね
その失敗が確実に自分のせいだと思えた時に
人は失敗体験として 有効になってくるのであります。

そりゃ、中にはね
集団が苦手で失敗ばかりしていて
これ以上 失敗させるとまずいケースもあるにはあります。

でも、これを失敗しても ぼくには(私には)
見捨てない見方がいるってしっかりとわかると
多少の失敗はできるようになるし、
失敗して凹んだ時の泣き言も
すっと、その人に言えて 立ちあがれるようになるのです。

なので、これ以上 親の変な影響を与えないため。
引いては 言い訳や人のせいにさせないために
ママさんたちには 黙るを踏ん張って欲しいのです。

そして、自分で決める。自分で責任を取る。そこから学ぶ経験を
子どもたちにさせてあげて欲しいな~と
私は思っているのです。

本日のまとめ

失敗経験は自分で決めた事で失敗しないと学びにならない
そして、失敗を笑って受けとめてくれる人がいないと 怖くて失敗する気になれない。

今の失敗は1年2年の遅れで済むけど、社会に出てからの失敗は もっと大きな後悔になる。

でした。

子ども8

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 9月9日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 9月10日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 9月11日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月13日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月20日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月24日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 9月25日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 9月25日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 10月1・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« どうして私を産んだの? │記事一覧│ 子どもの八つ当たりを引き受けると…。 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年9月9日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ