不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもの八つ当たりを引き受けると…。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

mixiのつぶやきで ママたちの叫びが飛び交ってます(笑)

「もー、めっちゃ腹立つ!!」

面談を受けられているママさんも 「悔しくて、悲しくて…」
と、凹んでおられる方、多いです。

原因は

お子さんの八つ当たりです。

気候の変わり目だしね~。無意識に不自由さを感じる時期だしね~。
新学期の始まりだしね~。
そりゃ、子どもたちもイライラするよね。

でもね、こんなお話しを聞くと

「あー、健全な親子だなぁ…」

って、私は内心 ほのぼのしています。

子どもは親に当たって当たり前。
「八つ当たり」はある意味「甘え」なのです。

思春期はホルモンのバランスが狂ったり
人間関係が難しかったり、
まして、学校に行けていなかったりすると
子どもたち、ものっすごいストレスです。

大人と違って思春期といえども まだまだ子ども。
上手に自分のストレスを昇華する事ができないんですよね。

そんな時は、ママさんに当たり散らしてくるのです。
(時には 無視というコミュニケーション手段で当たってくる子もいます)

ノートの点検をしていると
ママさんにぜんぜん当たっていないお子さんもいらっしゃって

「この子はいったい、どうやってストレスを発散しているのだろう。」
と考えてしまいます。

親に当たれない子は 自分より弱いものに当たったり
自分自身に当たったりしてしまいます。

いかがですか?そんな事になるぐらいだったら
当たられても、しかたないか…と思えるようになりませんか?

考えてみれば私たちの世代は そんなに親に当たらせてもらえませんでした。
逆に当たられていた子どもも多かったですよね。

でも当時は 友達関係もそんなにややこしくなかったし
今の子どもほど、忙しくもなかったような気がします。

そして、健全に学校の先生にも当たっていました。
ストレスの多い子たちは 学校に逆らい、先生に逆らい。
当時の先生方は そんな子どもたちも真正面から受け止めておられました。
なので、なんとか 気持ちの整理をつける事ができていたのでしょう。

ひどいいじめもなかったし、不登校になる子もほとんどいませんでした。

でも、今の子どもたちは どちらかと言うと人間関係が苦手な子が多く
上手にストレスを発散する事ができません。
それになんと言っても内申書。
これで先生に逆らえないように、がんじがらめにされていて
友達同士でストレスの吐き出しが起こりやすくなってしまっているのかもしれません。

ほんと、ママさんたちご苦労様ですが
子どもたちが当たって来た時は 引き受けてあげて下さいね。
それで、子どもたち だいぶ気持ちが楽になると思うのです。

辛かったりムカついた時は ママ同士で吠えましょう(笑)

子どもたちも、いつかは思いだしてくれるんじゃないかな~。
いっぱい当たらせてもらった思い出を…。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 9月10日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 9月11日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月13日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月9日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 9月10日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 9月11日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月13日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月20日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月24日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 9月25日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 9月25日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 10月1・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 失敗体験をさせてあげてください │記事一覧│ 学校が苦手な子の家庭にかけているものは? »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年9月10日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ