不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

どうして私を産んだの?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、mixi内の掲示板で
高校2年生の女の子ちゃんから 口論のあげく

「どうして私を産んだの?」

と言われて どう答えていいかわからない。

というご質問が来ていました。

この質問、学校が苦手な子に時々ある質問なのですし
又、学校に行かなければならない…の気持ちが募ってくるこの時期
子どもたちの口から出やすい言葉かもしれません。

ですので、本日はこちらで お返事させていただきます。

さて、このお嬢さん
ママと口論の上 売り言葉に買い言葉で
私の言う事聞かない(=愛していない)のだったら
どうして私の事を産んだの?
となったのでしょうが

一つ大きな間違いをしているわけです。

それは 命は産むものではなくて
授かるものだという事です。

そして、命は人造物ではなくて 自然のものであるという事です。

自然というものは 本当にすごい。
例えば 地震や台風、津波、竜巻などの前では
人はなすすべもなく 何もできないのと同じで

命は自然のものなので
実は私たち自身にも なすすべがなくどうしようもないものである。

と言えるんです。

それが証拠に 不登校。
頭では 学校に行きたい 行かねばならない。
と、そんな風に思っていたとしても
体が言う事を聞いてくれなくて 学校に行く事ができない。

ね、私たち自身も命(体)の力には勝てないのです。

私たちは日々、情動に従って行動しています。
情動とは喜びや怒りなどの 強く一時的な感情の事を言います。

アメリカの心理学者ウィリアム・ジェームズは
今から100年と少し前に

悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいという考えを発表しました。

心臓がどきどきするとか,涙がでるなどの生理的な興奮(身体)が先にあり,
しかるのちに情動の体験(感情の自覚)が生じるわけです。

自分自身が起こしていると信じている悲しみなどは
実は、私たちが気づかない間に まずは命(体)が起こしていて
それを、私たちが私たち自身だと勘違いしている脳に届くんですね。

ですが、脳は命(体)の反応をキャッチする
ただのセンサーに過ぎないわけです。

この考えはその後、一度は「違うよ」となりかけた時を経て
現在もここに戻ってきています。

少し話はややこしくなったのですが
私たちは実は命(体・自然)のものであって、
私たち自身(脳・思考)でどうこうできるものではないんですね。

この事がわかっていないよな~と思う人に
よく出会います。

わかっていないので 自分に起こっている事は
全部自分で何とかできる…や
自分を責める…などという事になっていくのでしょう。

人生は私たちの思う通りにはいきません。
命(体)に逆らおうとしても 無駄なんですね。

だったら、逆らわずに
きちんと命(体)のサインを受け取って
命(体)が喜ぶような事を考え実行していく事が

実は楽に楽しく生きることができる道なのです。

私たちの命(体)は私たちの意向とは関係なく息づいています。
そして、24時間不眠不休で 自分を守ろうと頑張ってくれている存在で
その命(体)があることは、自然であり運命であるのです。

そして、その命が終えることもまた運命。

まずは、この事をお母さん自身が府に落としていただき
自分の体と向かい合いながら日々生きてみてほしいんですね。

何がしたい?
どんなことが嬉しい?
今 嫌なんだね。緊張しているんだね。

などなど、自分との対話です。

そして、チャンスがあればお嬢さんに伝えてあげてほしいのです。
命は体のものであって 私たちが自由にできるものではないことを。

なので、この場合の答えは、
お父さんとお母さんが欲しかったというのもあるけれど、
神様が授けてくださった命だから。

という事になるかもしれません。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 9月9日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 9月10日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 9月11日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月13日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月20日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月24日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 9月25日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 9月25日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 10月1・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校 外部への対応 ご近所・ママ友編。 │記事一覧│ 失敗体験をさせてあげてください »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年9月8日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ