不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

親と子の境界線!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日は、ノート法をはじめられて長いママさんと
子どもたちのコミュニケーション能力の低下について
話しておりました。

最近の子どもたち みんながみんではありませんが
ボキャブラリーがとても乏しいんです。

「死ね」「うざ」「別に」「めんどい」

どのようにでも解釈できて
その一言で終わってしまうような言葉をよく使います。

大人との接点がとても少なくなってしまって
大人同士の会話を聞いたり 家族・先生以外の大人との会話を楽しんだり。
そんな機会がすごく少なくなっちゃったんですね。

それにテレビのドラマなどの会話もとてもシンプルです。
私の子どもの頃は もう少し丁寧に会話をしていたよな~と思うのですが
最近のドラマの展開はものすごく早くなっています。
それになれているせいか、私自身も子どもの頃に見ていた
「赤い…」シリーズなんかは
いま思い出すととても辛気臭く感じてしまいます。

こんな世の中だから、親の役割が大きくなってしまってきています。

一昔前以上に 子どもとしっかりと丁寧に言葉を交わさないと
子どものコミュニケーション力は育っていきません。

子育てもどんどんと難しくなってきましたね。

 

 

さて、本日ノート法ご受講のママさん
会話の内容と、誰と話す会話なのかが 少しずれていました。

例えば、年の離れたお姉ちゃんに初孫ちゃんができて
可愛くて仕方がなくて
その気持ちを共有して欲しくって つい
学校が苦手な高校生の男の子ちゃんに話しかけていたのです。

お孫ちゃんの可愛さを共有するのは
パパさんと、もしくは お友達とが妥当でしょう。

この他にも ママ友同士の話題を ついお子さんにもらしちゃったり
パパの愚痴をお子さんに言っちゃったり、
一人のお子さんに対する愚痴を もう一人のお子さんに言っちゃったり

親子の関係が不明瞭になっちゃっているご家庭が結構多いのです。

今、黙るをしているママさんだったらわかられると思うのですが
人の話を聞くって 結構、エネルギーを使う事なのです。
ましてや、知っている人に関するうわさ話や愚痴は
子どもにとっては 少し荷が重いですよね。

学校が苦手になっている子の中には
ママの話し相手になってきたお子さんも 結構多いのであります。

でも、ママだって話したいよね。
話して憂さも晴らしたいし、誰かに気持ちを共有して欲しいと思うよね。

私の母親世代の女性たちは これがとても上手な人が多かったです。

ご近所で似通った境遇の友達が集まって
毎日のように井戸端会議を繰り広げておりました。
そして家では 家族の話を受け取っていたんだと思うのです。

ところが、昨今は 井戸端会議もめっきり減って
働いているママさんたちも多く
そういった場所がなくなっちゃったし
パパさんの帰宅も遅いお家が多い。

そして、子どもを介したママ友関係も
そうそう、気を許せるものばかりではないようで
ママさんの話し相手は ついついお子さん…となってしまいがちなんですね。

特に子どもが学校が苦手になっちゃうと
お友達とのお付き合いも距離を置いてしまうママも多く
孤独になってしまいがちになります。

子どもが学校が苦手になった時には
「親」特に「母親」のケアも必要と 研究結果では出ているのですが
行政 まだ 子どもの事もきちんとできていないのに
母親の事まで 手が回らない状態です。
なので、ママさん 自分のケアは自分でするしかないわけです。

そこで、忙しいでしょうが
「親の会」なんかを上手に利用して 憂さはきちんと晴らして欲しいのです。
心のごみ出し。大切よん。

でないと、ついついお子さんに話しちゃったり
話したい事が形が変わって 怒りになっちゃって噴火したりいたします。

最近のことなので SNSなどを利用されてもいいと思うのです。
ただやっぱり、一度会った事のある人が理想です。
でないと、言葉だけを受け取ると、ニュアンスがわからないので
受け取りてのダメージはでかくなります。

自分を大切にすることが 子どもの元気の回復につながります。

そして、できれば お子さんには完全黙る…が理想なんだけど
ついつい、話してしまう時も
それは 子どもにしていい話かどうかは きちんと見極めて下さいね。

そう考えると、子どもにしていい話なんて ほとんどないからね・笑

相手をきちんと見極めて
お子さんにストレスを与えないようにだけは
親として、お互いに気をつけていきたいものですよね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 8月2・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月6日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月9日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月9日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月20日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校は手をつなぐ子育てで │記事一覧│ 登校できない学校の学費はもったいない? »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年7月28日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ