不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

グループで学ぶ利点

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日は関西の先輩ママ達のフォローアップがありました。

参加くださっているママ達から
今の問題を話していただいて
それについて、みんなで学んでいくというケースカンファレンス方式です。

本日は、一人のママの話の内容から
最近若い子に多いと言われている
「自己愛性パーソナリティ」について 学ぶ事になりました。

パーソナリティというのは
その人の性格や個性と言われるものです。

誰にだって 性格の違いや個性はありますよね。

ただ、その性格や個性が原因で
社会に不適応しちゃったり、
周りの人が迷惑をこうむったり
鬱などの神経症を発症したりするときに

その個性や性格は
パーソナリティ障害と言われます。

自己愛性パーソナリティと検索をかけると
自己愛性パーソナリティ障害が出てくると思います。

これも発達障害と同じで
発達障碍者か健常者か という分断されるわけではなく
傾向だと考えてくださいね。

極端なママは
つい、障害?そうでない?って決めつけてかかりたいww

でも、そういうものではないことを
「念を押して」
お伝えしておきます。

特徴としては

アルプスのようにそびえたつプライド。
とても傷つきやすい。
人にいいように見られたい気持ちが強い。
等身大の自分が受け入れられない。
結果主義

などなど、
学校が苦手な子のママさんだったら
よく聞く話ではないでしょうか?(笑)

で、どんな原因で
このパーソナリティになるかという事を
お伝えしていると

ご参加のママさんたち みなさん

「私の話?」「うちの親の話?」。。。ってなったわけです(笑)

グループで学ぶ良さ。
私はここにあると考えています。

マンツーマンだったら 受け止められない話でも
第3者の他の人の話だったら客観的に聞くことができるし

自分ちだけではない。
みんなで「そうそう」と言い合える安心感があって

「そういえば…」と 気づくきっかけになるんですね。

それも、自分も責めず、誰も責めず
とてもフラットな気持ちで 受け止められるからあら不思議。

気づくことは 本当に大切な事です。

傾聴の創案者 カール・ロジャーズ大先生も
晩年はエンカウンターという グループセッションに力を注がれたそうですが
比較的 心が健康的な方であれば
とても高い効果が見込まれます。

もちろん、個人セッションには個人セッションの良さがあります。

みなさん 熱心に聞いておられて
じゃぁ、どうすれば…というところが 見えてこられたようです。

同じ悩みを持つ人達は
少しずつは違うのですが、
同じような体験をしている事も結構多いのです。

自らいろんな事に気づくことができる
傾聴などのグループでの勉強会、
本当にお勧めです。

まずは個人から始めてみるのも、ありです。
するとグループの効果がより高くなる可能性大です。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7/16《岡山不登校セミナー》不登校の回復プロセス:その時親はどうすればいいか?⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月23日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 7月24日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 7月26日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月2・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月6日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月9日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月9日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 自分の無力さに絶望する事 │記事一覧│ 相談機関選びの参考に。 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年7月14日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ