不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

女の子は難しい

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

今日、ちょっと調べたい事があって
フリースクールを紹介している大手のサイトを見てみたら
大阪のフリースクールで
営利目的ではなく コツコツと子ども主体に頑張っておられるフリースクールが
ほとんど掲載されていないことに 唖然としてしまいました。

このサイトは日本全国のフリースクールを紹介してらっしゃるのですが
他の地域も多分そうなのかな~。

掲載料が高いのかな~などと 想像してしまいました。

検索で結構上に上がってくるサイトなのですが
もし、フリースクールをお探しのママさんがいらっしゃったら
もしかすると NPO などとつけて検索してもらえると
もっと、いろんなところが上がってくるかもしれません。
一番確かなのは、先輩ママさんに評判を聞いてみられることかもしれません。

いろんなフリースクールがあります。
フリースクールだけは システムやネームバリューではなく本当に「人」です。
お子さんにあった お子さんが元気になれるような
フリースクールが見つかりますように…。

 

 

「母親ノート法」などでママさんのお話を聞いていると

女の子のお母さんほど
お子さんに手を焼いておられるケースが多いんです。

男の子と違って女の子は
母親に厳しい子が多いのかな?

思いやりを感じないというか
母親に対して配慮のないのも女の子の方です。

お母さんたち
気持ち ズタズタ!

我が家にも女の子がいるので そのお気持ちわかります。

でもね、
女の子と男の子がいる場合
子どもに対してのハードル
お母さんからは 娘に対しての方が高いよな~とも
感じています。

同性って本当に難しいよね。

先日の面談でも
お嬢さんの言葉が本当にきつくって

ひどいでしょう~。
普通の親だったら
こんな風に言われたら 殴っていますよね~。

と嘆いてらっしゃるママさんがいらっしゃったので

嫌々~。
こんなものですよ(笑)

と、お伝えしていたのです。

私たち ファミラボチアーズのママの間では
女の子たちの事を

「レディース」

と読んでいます。

みんな、結構手を焼いていますww

子どもの頃に 親に従順だったママほど
我が子と 自分との格差に
眩暈が出そうなほどの落胆を感じられるようです。

でもね、私思うんです。
親に対して、これだけ真正面から言えるって
羨ましいな~って。

本来子どもはこれでいいんじゃないかな?
とも 思います。

で、ツンデレの子も多いようで、
自分からは甘えていけない。
これでもか と言わんがばかりに
ママに対して憎まれ口をたたく癖に

やっぱりかわいがって欲しいようで

ペットをかわいがるように可愛がると
嬉しそうです。

彼女たちの憧れはペットなのかもしれません。

特に家の役に立たなくても
可愛い。可愛い…と言ってもらえる。

男きょうだいのいる女の子ちゃんだったら
お母さんは 男の子の事を 文句を言いながらも可愛いと思っている事も多く
それに対して、嫉妬や憧れもあるようです。

確かにかわいい時もあります。
でも、ズタボロに傷つけられて
もう、あんたなんか 出ていってしまえ~と思う事もあります。

親子なんだから
それでいいのだと思います。

あ、ファミラボチアーズでは
うちの娘が最高齢レディースの『頭』…と
みんなで話していましたが

先日私自身の勉強会に参加されたときに
師匠が

女の子はきついよね~。
でも、最近少し優しくなったのよ。
私がおばあさんになったからかしら。
文句も言わずに いろいろとやってくれるようになったわ。

と話しておられました。

師匠は70代。
お嬢さんは40台でいらっしゃいます。

レディースのママさん
修業はまだまだ続くようです。
お互いに頑張りましょう。

お母さんは万能ではないと気づくと
優しくなるのかもしれません。

一歩引いて 娘の後を弱々しくついていく方が
得策なのかもしれませんね。

でも、心の奥底では きっとこんな風に思ってるよ。

 

 
 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7/16《岡山不登校セミナー》不登校の回復プロセス:その時親はどうすればいいか?⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月23日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 7月24日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 7月26日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月2・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月6日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月9日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月9日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 先輩ママに聞く:何をそんなに恐れていたんだろうね。 │記事一覧│ 不登校後の成功は復学? »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年7月11日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ