不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

先輩ママに聞く:何をそんなに恐れていたんだろうね。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日面談のママさんは
中学2年のお嬢さんが気楽にお家生活中。

ママの意識改革や接し方の変化で
不登校に対する罪悪感もなくなってきて
最近は 友達に誘われて部活に顔を出したり

来年の修学旅行に向けて
それだけ参加するのは気が引けるからと
その時まで 時々学校に行こうと思ってるんよね。

と話しておられました。

罪悪感や羞恥心がなくなってくると
このお嬢さんのように
上手に学校活用ができてきます。

このママさんは もう落ち着いているし
不必要、不注意の発言もなくなってきているので
とりあえず「母親ノート法」は終結にしましょうか。
後は フォローアップや傾聴なんかで
月に一度ぐらいのメンテで 続けてください。
と本日無事に いったん終結。

で、不登校になった当時
何がそんなに心配で あんなにうろたえていたんだろうね。
という話になったのです。

そのママさんは

学校に行っていたら、なんとなく
高校にも行って、その先高等教育に進学して就職。
ぐらいに 気楽に思っていたんでしょうね。

でも、学校に行かなくなって
これから先どうするんだろう…と
自分の知らない、わからない世界が起こることが
ものすごく不安だったのかなぁ…と
振り返ってくださいました。

そうですよね~。
確かに 自分の知らない道を歩みだす子どもを見ているのは
ママ自身も知らない道を歩みだすようで
本当に不安だし、怖い事だと思います。

おまけに、昼夜逆転やゲーム三昧
お風呂に長く入らない。
家から出ない。

などの、自分の健全?一般的?という価値観の中にない
言動もするようになります。

でも、知らないだけなんですよね。

多くの子がそんな風になるし
いったんそうなった子たちも、
また、一般的な生活に戻っていきます。

確かに不登校経験のある人は
見渡せば その辺にいるというほど多くはいません。

でも、最近は
メディアにも 不登校経験者が登場しているようですし
あちこちで、当事者の話が聞ける勉強会も開催されているようです。

親の会などに参加したら
先輩ママ達の話を聞くこともできます。

そんなところへ行って
ぜひ、「大丈夫だよ。」という言葉を受け取って欲しいのです。

以前に話したママさんは
エリートや特殊な才能のある人ではなく 普通の不登校経験者の話を聞いてみたい。
そんな風に 話されたママもいらっしゃいました。

でもそれは 自分次第じゃないかな~と私は思うのです。

どんな経験者の話を聞いても
うちの子には無理。私には無理。と思おうと思えば
ネタはいくらでもあります。

例えば 我が家の話をしたところで

「私はみんさんのように 勉強はできない。」
「うちの子は アウトロー君のように 社交的ではない。」

などなど、ネタを拾おうと思えばいくらでもあります。

じゃぁ、不登校を経験して
今もどちらかというと お家生活気味の子の話を聞いても
それはそれで そういう人は途方にくれる。

結局のところ、安心が欲しいのではなくて
別のところに 本当の欲求があると
こんな風に、素直に 安心を受け入れられないケースが多いようです。

少し話がそれてしまいましたが
今、夏休みを迎える時期になり 大きな不安に襲われているママさん

自分は知らないだけなんだ…と
いろんなケースを知る事から始めてみませんか?

やる事やってりゃ、
大抵の子たちが 通常ルートに戻っていっている。
そんな事実をいっぱい知って欲しいと
私は考えているのです。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7/16《岡山不登校セミナー》不登校の回復プロセス:その時親はどうすればいいか?⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月10日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月23日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 7月24日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 7月26日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月2・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月6日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月9日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月9日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもは友達じゃないしね │記事一覧│ 女の子は難しい »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年7月10日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ