不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

なんも悪いことしてへんやん

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

学校が苦手な子のママと話していると
子どもたちが

「消えたい」

という発言をする子が多い事に気が付きます。

これは羞恥心。
恥ずかしい。自分を消し去りたい。
そんな気持ちが働いていることが多いようです。

少し話は変わるのですが
先日 nvcの翻訳者
安納献さんのセミナーに参加したときに
次のような話を聞かせてくださいました。

NVCの創案者 マーシャル・ローゼンバーグ博士が
依頼を受けて ある小学校に行っていたとき
算数の授業。

ある子が 6+3=7 と書いていたそうです。
(数字は定かではありません)
ローゼンバーグ博士はそれを見て

君はぼくと違った意見を持っているようだね。
興味があるので どうしてその答えになったか
教えてくれないかな?

と聞いたところ
急に泣き出してしまった。

博士は間違っているとは一切言っていないんですね。
でも、普段から正しいか正しくないかで育っている子は
即座に自分が正しくないと理解し
自分を責めてかな?
泣き出してしまったわけです。

このように、私たちの住む社会は
正しいか、正しくないかで考える人がとても多い。

正しさなんて実はないのにね。
多数決の原理で大勢の人がそう考えていることが正しいと言われているだけで
背景や、文化が違うと正しさは変わってきます。

学校に行けないことも同じです。

一般的に
学校に行くことは正しくて
学校に行かないことは正しくない。

でも、熱のある時はどうでしょう?

これ、逆転しますよね。

よって、学校に行くことは正しい。
とは言い切れないのであります。

メンタルの面でも同じです。
自殺するぐらいだったら
学校に行かない事の方が正しいと
誰もが思うでしょう。

でも、学校に行けていない子たちは
そんな学校に行けていないだけの事なのに
自分を責めて、自分をダメな奴だと思い込んでしまいます。
時には自分を屑だと表現する子すらいます。

ぜんぜんダメな子なんかじゃないんです。
だって、誰に迷惑かけているわけでもないじゃないですか?
ずるい事をしているわけじゃないですよね。

たまに、イライラを家族に当たることがいるかもしれませんが
基本、学校が苦手な子は平和主義の子が多いんです。

これまで、人に気遣い
遠慮がちに生きてきた子どもたち。

周りのリクエストにこたえようと
懸命に生きて来た子達です。

ママのつけてくれている会話記録を読むと
本当にかわいらしい子が多いんですよ。

ちょっと、抜けているところのある子も多いのですが
そこがまた、超ラブリー。
で、自分は抜けていないと勘違いしているところも
また、ラブリー💛

そりゃ、学校の先生や親に心配かけているかもしれません。
でも、人の感情に責任取る必要はないのです。
心配するのは その人の勝手。
学校に行っていないととんでもないことになる。
や、世間からおいていかれるような気になる。
と、勝手に不安になって心配している大人の勝手です。
子どもがそこまで、責任を取る必要は全くないわけです。
それを、子どもに向けてくる
稚拙な大人の被害者になる必要なんて全くない!

それに正しい。正しくないなどの
世の中に存在しない幻のようなもので子どもを苦しめてきたのは
大人の責任。
そんな事でも苦しむ必要なんて全くないの。

うちの娘が渦中を抜けて元気になってきたときに
仁王立ちになって言った言葉がありました。

「私は学校に行けなかっただけで
他の事は何でもできる。」

本当にそうなんです。

ただ、学校に行けないだけで
そんなに苦しまないでほしいのですね。

なので、ママ達にお願いしたいのは
学校に行っていなくても
我が子に誇りを持ってあげて欲しいという事なのです。

ほんまに、何にも悪いことしてへんやん。
真面目で 優しくて
いい子ばかりです。

それで十分じゃないですか?

「あんたは何にも悪い事はしてへん。」

と心の中で言い切ってあげてください。
そんな気持ちで 日々接してあげて欲しいのです。

ママが、そんな風にお子さんに誇りを持つことが
お子さんの最大の応援になっていくと思います。

私も通ってきた道
心配は重々にわかりますが
人生なんて 命さへあれば
何とかなるものです。

勉強だって 必要であれば
いつからだって始められます。

大切なのは 人としての誇りなのです。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7/16《岡山不登校セミナー》不登校の回復プロセス:その時親はどうすればいいか?⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月28日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 5月29日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 6月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月14日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 6月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月18日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校:饒舌に要注意 │記事一覧│ 不登校:明日は行くよ…という言葉 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年5月26日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ