不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

何でも人のせいにするのですが…。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日の傾聴勉強会

初めてご参加のママから

「前向きにトレーニングする親の会っていいですね~。
 うちの地元にもこんな会が欲しいな~」

とお話していただいて
正直 嬉しかったです。

不登校。
子どもや環境のせいにしていても仕方ないしね。
ママにできる事があるのであれば
前向きにやっていこう~。
ファミラボはそんなママ達の集われる場!

アメリカの心理学者マーティン・セリグマンによると
幸せか不幸せかを決めるのは
状況はたったの10%しか関係ないらしいです。
残り50%が遺伝と関係し、40%が自発的にコントロールできる要因だそうです。

だったとしたら 同じ人生
自発的にコントロールして 幸せに生きなきゃ損!
で、ママのそんな風な幸せをつかみに行く姿勢を子どもたちは見ています。

たくさんのママさんが
お子さんの不登校という辛いと感じる状況をきっかけだけれども
自分の幸せを掴んでくださるようになるといいな~と
心から応援しています。

ご参加のママさんから

「うちの息子は何でも人のせいにするのですが
 これって、どうにかなりますか?」

というご質問をいただきました。

学校が苦手になる子は
ゼロ百思考のお子さんが多いのです。
なので、自分が悪くなければ相手が悪い。
という考え方をする子が結構います。

そもそも自分のせいにすることもなければ
誰かのせいにする必要なんかないのにね~。

「その発想じたいが幼稚なんじゃ、オリャ(怒)」

と、子どもに言って放ちたいところですが
このママさんには

〇〇したことは(主語を行動に)
確かに △△「も」悪いと思うけれどね(「も」を入れる)

という方法をお伝えしました。

これだと、100%どちらが悪いという発想から離れます。

そして、このママさんのお子さん
話していてもどうもかみ合わない。
感情の部分がかけているようなんです。

とも話してくださいました。

勝った負けた
正しい。正しくない
上か下か

このような2元論で考える傾向のある人は
どうしても感情がおざなりになりがちです。

でもね、心配しないで~。
感情のない人間なんていません。

首から下まで感情ちゃんは来ているんだけれどね
それがどうも、脳のセンサーにつながりにくくなっていたり
(上下のつながり)
右脳と左脳のつながりも どんくさくなっている可能性もあります。
(左右のつながり)

でも、脳はいくつになっても変化するという
可塑性があってね、
90歳超えた超左脳優位のお爺ちゃんが
(とても機械的って事です)
すごく感情豊かに変化されたというケースもあるぐらい。

なので、まずママが自分の感情をしっかりととれるようになる
⇒お子さんの感情をとれるようになる
⇒子どもが自分の感情に目を向けだす
⇒自分の感情がわかると、相手の感情にも興味が出る

の順でやっていっていただくと
お子さんもだんだんと感情豊かに
人とのコミュニケーションもとれるように
なってこられると思います。

諦めないでね。
どうか、お子さんに
感情豊かな人と人とのつながりの素晴らしい世界を
体験させてあげてくださいね。

そして、人に興味が出るという事は
楽に生きることができるという事でもあります。
楽に生きることができると
エネルギーを使いたい方向に使う事ができるもんね。
人生楽しくなるよね♪

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7/16《岡山不登校セミナー》不登校の回復プロセス:その時親はどうすればいいか?⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月13日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 5月14日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 5月28日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 5月29日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 6月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもたちの気持ちを体験した? │記事一覧│ 子どもの言動不一致 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年5月10日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ