不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

(再)不登校・ママの心理的変化の段階

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

しんどいママさんが増えてきたな~と思った時に
私はこの記事をあげます。

子どもの事を受け入れていくプロセスはこんな風になっていきます。
まずは、しんどい自分を受け入れてあげてくださいね。

***************

キューブラロス先生の『死の受容』

人は何かを喪失するときに
大抵この順番で受容していくと言われていて
なので今日は 学校が苦手な子のママの段階に当てはめてみようと思います。

まずは キューブラロスの死の受容

第1段階 「否認」
患者は大きな衝撃を受け、自分が死ぬということはないはずだと否認する段階。
第2段階 「怒り」
なぜ自分がこんな目に遭うのか、死ななければならないのかという怒りを周囲に向ける段階。
第3段階 「取引」
延命への取引である。「悪いところはすべて改めるので何とか命だけは助けてほしい」など死なずにすむように取引を試みる。神(絶対的なもの)にすがろうとする状態。
第4段階 「抑うつ」
運命に対し無力さを感じ、失望し、ひどい抑うつに襲われなにもできなくなる段階。
第5段階 「受容」
部分的悲嘆のプロセスと並行し、死を受容する最終段階へ入っていく。

 

これを当てはめてみると

第1段階 「否認」
うちの子が不登校なんてありえないわ。と、
無理に学校にいかせようとする段階。

第2段階 「怒り」
うちの子がこんな事になったのは 学校のせいだ。友達のせいだ。
もしくは自分のせいだと自分に怒りを向けるママもいます。

第3段階 「取引」
学校に行ってくれるのであれば何でもする。
と、高額の支援機関に申し込みをしたり
いろんな手段を調べる時期。

第4段階 「抑うつ」
運命に対し無力さを感じ、失望し、
不安で何もやる気が出なくなる段階。

第5段階 「受容」
子どもの不登校を受け入れ(というか)
子どもに対して、学校に行ってなくても可愛い我が子。
と、無条件の愛情を示すことができるようになる。

 

って感じになるのかな~と思われます。

皆さんは どの段階にいらっしゃいますか?

実は最近はキューブラロス先生の段階説は
ウロウロするとも言われています。

で、学校が苦手な子のママ達と関らせていただいていると
ママ達もやっぱりウロウロなさっています・笑

私はそれでいいと思ってるんです。
だって、人間だもんね。

我が子をかわいいな~と思える時もあれば
急に不安が押し寄せてくる日もあるし、
哀しくて、怖くて 涙が出る時もあるよね。

そして、このキューブラロス先生の死は
「良い死に方」であって
そんなに、みんながみんな「良い死に方」をするわけではない。
という学説も出ています。

例えば ガン宣告をされた後
自死なさる方もいらっしゃいますし、
最後まで 自分の死を受け入れられない方もいらっしゃいます。

これと同じで
不登校の問題の終結も
ウロウロしたあげくに
段階の途中で 子どもたちに何らかの変化が出たり
時には、海外留学などで 問題終了。となることもあります。

ですが
私は、できれば 最後の方までたどり着いていて欲しいなぁ…と考えています。

私自身 子どもにオールOKを出せているかと言うと
まだまだ、あがいているところもあります。

例えば 時間管理のできないアウトロー君に
ブツブツと文句を行ったりとかね^^。

でもね、できるだけ最後に近づいておいてあげると
これからの子どもの人生が うんと楽になるのです。

私は親から無条件に愛された。
僕も親から無条件に愛された。
だから、生きる価値のある人間なんだ。

この記憶ではないんだけれど
安心感と自分に対する信頼感が
今後生きていくうえで
人間関係をとても楽にしてくれますし
人の機嫌を取る生き方、相手や社会に合わせる生き方をチョイスせずに
自分らしく、生きていくことができる人へと
つながっていくのであります。

 

 

みなさんは、今どこの段階にいらっしゃいますか?
できるだけ早くに親子とも楽になれますように
お祈りしていますね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7/16《岡山不登校セミナー》不登校の回復プロセス:その時親はどうすればいいか?⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月8日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月13日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 5月14日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月17日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月22日(日)名古屋不登校ママの会「らぽーる」ONLINE交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校:子どものしんどさってわからない。 │記事一覧│ 人間関係の安心感を伝える方法! »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年4月28日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ