不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

重要:開き直りの術!!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、mixiで 子どもに対する理想が捨てられない。

と、そんなお話が出てきました。

日本社会は ママは自分をある意味捨てて子育てするので
子どもの成長がママの勲章になっちゃうようなところが
まだまだ残る社会でもあるものね。

私なんて 谷田ひろみ という名前があるのに

ママ友やご近所、親戚の間では
アウトローさんのママ

子ども達は
ひろみちゃんの子ども

という風にセットで考えられてしまいます。

やだよね~。

でね、理想と心のしんどさの関係は下の図のようになります。

 

 

自分に対する理想と現実がかけ離れているほど赤の面積は小さくなり
自分に対する理想と現実が引っ付いているほど
赤の面積は大きくなります。

そして、赤の面積が大きければ大きいほど
心は楽になるのです。

学校が苦手な子は 赤の部分が小さい子が多いんですね。

最低限だけ行ければいいや。
卒業するためだけに 単位取れればいいや。

なんて、考えられると
とても楽になるのですが、

人気者でいないといけない。
や
優秀な生徒でいないといけない。
や
朝から放課後まで フル出場しないといけない。

等があるとね どうしても
現実とかけ離れてしまって しんどくなるんです。

で、これはママ達もいっしょで

今の子どもでいいや。

と思えれば思えるほど 気持ちは楽になってくるのです。

で、ママとお子さんがどちらが先かと言えば
まず、ママがだんだんと赤の部分を増やしていってあげる事。

今のあなたでOKよ!となった時
どんな自分でも親は愛してくれるんだ…という自信と
親に対する信頼ができた時に
「愛着」が形成されると言われています。

で、理想を手放すには ある意味

「開き直り」が必要です・笑

「開き直り」という言葉は
反省しない。や、ふてぶてしいなど
悪い意味で使われることも多いのですが

本当の意味は

覚悟を決めて、周りの反応など気にせずに平然とする様

だそうです。

なかなか、覚悟って心の奥底からは決められないと思うのですが
たまには やけくそも必要ww

しんどい時に何度か開き直っているうちに
その開き直りは 本物になっていくのかな?なんて
私は思っています。

だってね、親の思うとおりに子どもが育つわけがない。

今までお子さんにいい思いをさせてもらっていたママなら
なおさら、手放しがたいかもしれないけれど
でも、それはお子さんが自分を犠牲にして
見せてくれていたいい夢…である事に 少し思いを馳せて

そして、そのいい夢は
他者と自分との比較の中で生まれていることに気づき
(比べなければ いい子も悪い子も 優秀な子も劣る子もこの世にいないわけで)

少しずつ、そして時には大胆に
開き直りの術を 使ってみてくださいね。

で、ここからは少し余談なのですが
ママ自身は 自分自身の赤の部分の面積
いかがですか?

自己成長のためには 手が届きそうなぐらいの黄色の部分が
あった方がいいらしいですよ^^。

自分自身の黄色の部分 意識してみませんか?
必要な人に届きますように。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 4月23日(土)【ONLINE】名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月8日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月10日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月13日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 5月14日(土)岡山ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月17日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 人と自分をつい比べてしまう │記事一覧│ 不登校:グルグルと考えてしまうママさんへ »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年4月16日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

323人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ