不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもを知る手掛かりに…。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

今日は、本を一冊紹介いたします。

 

 

この本は、自閉症スペクトラムである精神科のドクターが書かれた自叙伝です。

この本を読んで

「あー、学校が苦手になる子にも
当てはまることが多くあるんだろうな~。」

もしくは

「あ~。私もこうだったな~。」
「あ、私と一緒だ~。」

という事が たくさん出てきます。

当然、我が家の子ども達や夫の事に関して
理解を深めるにも とても役にたちました。

そもそも、発達障害の診断名ってね
人に優劣をつけたり 人を分けるためにあるのではありません。

現在は「自閉症スペクトラム」という名前に変わっています。
このスペクトラムとは「傾向」という事を意味します。

診断名は 関る人たちがヒントにしてもらうものです。

自閉症スペクトラムの特徴はいろいろとあります。
その中で この子はどういった特徴をもっているのかな~と
その特徴は どの程度のものなのかな~と
相手を知り、適切に関係性を作っていくためのヒントであるだけなんです。

例えば、自閉症スペクトラムの人たちは
共感力が弱いと言われていますが

共感にも「頭でわかる共感」と「心でわかる共感」があって
そのどちらも弱い子もいれば
どちらか片方だけが とても優れていたり
弱い、優れているも 2元論ではなくて
数字で例えれば 0から100までいろんな段階ががあるのです。

この本に出てくる いろんな特徴も
子どもたちにあてはまることもあれば
私に当てはまることもありました。

ですが、うちの家族は 現在は、誰も困っていません・笑

困っていれば発達特性があって
困っていなければ 発達特性がないというものでもないのです。

発達特性。つまり 個性は誰にもであります。
現にこの著者は 精神科のドクター。
つまり 学生の間は 本人はしんどかったかもしれないけれど
周りから見れば 困っていることがわからない人だったという事なんですね。

現に私が行なった調査では
発達障害の診断名が出ていない不登校のお子さんにどれぐらいの割合で
自閉症スペクトラムの傾向がある子がいるかを調査したのですが

発達障害とまでは行かなくてもその傾向がある子は
全体の90%近いという風に結果が出てきています。

学校が苦手な子のママの中には
うちの子は発達特性はないと
こういったことに 見向きもしないママもいます。

何か発達特性を誤解していませんか?
偏見、もっていませんか?
発達特性のある人。ない人と 分けてしまってはいませんか?

と、私は言いたくなってしまうのです。

誰にだって個性はあります。
もしかすると お子さんにも
この本の著者と同じような困り感を持っている子がいるかもしれません。

もしくは この著者ほどは傾向はきつくないけれど
若干こういうところもあるのかな~と
何かのヒントになるかもしれません。

もしかすると、ママ自身が
わたしも、こういうところあるよな~となるかもしれません。

もし、お時間が許せば
一度 読んでみていただきたいな~と考えているので
本日、ご紹介させていただきました。

そしてぜひ、発達特性というものについて
困っている人たち。や 生産性の低い人たち。という
知識のなさからくる偏見ではなく
正しく知っていただけるといいな~って
そんな風に願っています。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月26日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」おしゃべり会⇒ポチ

■ 3月26日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月27日(日)【ONLINE】名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 4月2・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月9日(土)【ONLINE】岡山不登校ママの会「Lieten Momo]おしゃべり会⇒ポチ

■ 4月12日(火)【ONLINE】東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 自分の安心を作り出す │記事一覧│ 否定から入る子たち。 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年3月24日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ