不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

自分の安心を作り出す

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

 

 

 

先日の傾聴勉強会

始めましてのママさんも たくさんご参加くださって
お話をお伺いしていると
やっぱり気になったのは
お子さんの罪悪感や 自己肯定感の低さです。

学校に行けていない事は悪い事でも何でもない。
ただ、たまたまその学校や その学年が合わなかっただけ。

緊張の中頑張ったけれど ついに体がいう事をきいてくれなくなった。
ただそれだけの事。

なのに、行けていない事に罪悪感を感じたり
行けていない自分をダメな奴とレッテル貼っちゃって
お家から出る事が出来なくなってしまっている。

こういうお子さんが 結構いらっしゃったのです。

こんな時、どうすればいいですか?
と、ママさんたちにご質問いただいたのですが

とにかく、周りの大人が
大丈夫だよ。何とかなるよ。って
心からそう思う事ができるようになると
子どもも 少しずつ その影響を受け取って
安心して生活ができるようになってまいります。

では、どうすれば ママ達がそう思えるようになるかというと
心から思うって 本当に難しいことかもしれないんだけれど
でも、少しずつ不安を手放していってもらうには
ママ自身が安心や安全につながること。

例えば 親の会に参加したり
先輩ママさんにいろいろと聞いたり
心が穏かになるような本を読んだり
通信制や単位制の知識を取り入れたり

そんな風な事に 頻繁に触れる事によって
亀の歩みのようですが
少しずつ ママの価値観が入れ替わってきて
楽になってくるのです。

後、私がやったのは
しょっちゅう見るところに(子どもには見えないところ)
に、

「学校に行かなくても大丈夫。」

って 書いていたかな~。

始めはこの言葉を口から出すだけでも
自分の気持ちと裏腹だったので
体が拒否ってオェ~ってなっていたのですが
だんだんと、オェ~が少なくなって
すっと読んだり、言葉にしたりできるようになってきました。

そして、不安を煽るような人や場所には
できるだけ関わる頻度を減らす事です。

例えば

大丈夫だよ…って言ってくれるお爺ちゃん、お婆ちゃんなら
付き合う頻度を増やす。
逆に不安いっぱいのお爺ちゃん、お婆ちゃんなら
付き合う頻度を減らす。

大丈夫ですよ…って言ってくれる先生なら
付き合う頻度を増やす。
学校に来い。来い。という先生なら
付き合う頻度を減らす。

進学の事や勉強の事に興味津々のママ友なら
付き合う頻度を減らし
食べ物の話や 子どもの事以外の話をしてくれるママ友なら
付き合う頻度を増やす。

きょうだいの参観などで
学校に行かないといけない時は
バリキャリのママみたいに
さっと行って さっと見て さっと帰る。
(かっこいいよね~!)

不安なパパさんがごちゃごちゃ言ってくる時は
私の不安を煽らないで~と
きっぱりとお願いしておく。

などなど…。

しっかりと自分の事も防衛して
少しずつ 楽になってくださるといいな~って
そんな風に考えています。

先日、大先輩の心理士さんと、不登校の増加について話していたら
「学校に行かなくても大丈夫ってバレちゃったからね~(笑)」
と話しておられました。

なので、たかだか学校に行けないぐらいで 他のメンタル不全を発症しないように

まずはママが楽になって
お子さんに 安心・安全の心地よい影響を
与えてあげてくださいね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月2・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月9日(土)【ONLINE】岡山不登校ママの会「Lieten Momo]おしゃべり会⇒ポチ

■ 4月12日(火)【ONLINE】東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 感情表現のカード │記事一覧│ 子どもを知る手掛かりに…。 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年3月23日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ