不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

面倒な子どもだと言わないで。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

お母様方が子離れの課題・成長をなさる時に
その事に伴走させていただくことは
私はとても好きです。
そこには「夢」が伴うからです。

ですが お子さんが親離れの課題・成長をなさる時
その事に伴走させていただくことは
とても切ない気持ちになります。
そこには「諦め」という感情が入るからです。

特性のある人の一部には
とても面倒くさい…と思われる人たちがいます。
私も過去にはそうでした。
親から何度も

「面倒くさい子。」
「お前は何でそんなに 物事はっきりさせな気がすまへんのや。」

と きつい言葉を言われ続けてきました。

挙句、私と関わると面倒なので
母親なんかは 一時期 避けるようになってきていました。

親に避けられた子どもの気持ちわかります?
腫れ物扱いされている子どもの気持ち わかりますか?

うちの母親は 言語化が苦手な人でした。
感情が先走るタイプです。
だから私とは 特に相性が悪かったのだと思います。

私たちのようなタイプは
世間一般では 白黒思考、勝ち負けにこだわる、0か100か
と言われますが
人のコミュニケーションにおいては
私はこれは違うと思うのです。

私はただ 親と分かり合いたかった。
悶々とした気持ちを残して このあとどうなるのか考えると
とても不安になったから
お互いに分かり合って スッキリさせたかっただけなのです。
でないと、また 同じような問題が起きて
同じように気分の悪い思いをしないといけない。
だったら 今後のために 明確化しておきたかっただけなのです。

私の言っていることが正しいでしょ・・・という気持ちは
毛頭なかったような気がします。

家庭の外では ある程度うまくコミュニケーションをとることができました。
争いごとなしの 上っ面だけのコミュニケーションはめちゃくちゃ得意ですから。
相手に好まれる言葉出しの引き出しなんかは
ものすごく多く持っていました。
社交的で、活発で・・・というのが 共通の私への印象でした。

でも、家ではそうはいきません。
親は遠慮なしに こうして、ああして。
命令、支持 山ほど出してきますので
対立は嫌でも起きてきます。

また 母は気分屋でしたので
昨日言っていたことと 今日いっていることが
全く違うということもよくありました。
言葉を出すのに 思いつきで出していたのでしょうね。
で、そこを問いただすと 怒り出す。

母はダブルバインドどころか トリプルバインド カルテッドバインド
平気で出してきていました。
というのは、母の心の中で 整理整頓ができていない言葉を出してくるからなのです。
決められない人なんですね。覚悟がない。
自分で決めた結論を引き受ける。。。ということができない。

私はといえば 結論だけ教えてもらえればそれでいいわけです。
ビジネスライクな付き合いが心地いいのです。
だから 母の言葉を整理して
「で、結論としてはこれでいいの?」と確認作業をすると
怒り出すんです。
引き受けるのが怖いからでしょうね。

母とはある部分、彼女がなくなるまで分かり合えませんでした。
彼女は自分の事を普通だと考えていましたし、
私との違いを理解しようという気がさらさらありませんした。
人はそれぞれ…ということが わかっていなかったのでしょうね^^。

私も会えば やっぱり 母にはわかって欲しいという気持ちが出ますので
心の距離は100万マイル…と割り切って
できるだけ 離れるようにしていました。

で、子どもの親離れのセッションは

「あ、またひとり、甘えきれなかった子どもさんが
切ない自立を果たしていくんだなぁ…」

という気持ちになってしまうのです。

我が家でも子ども達と言い争いになるようなこともあります。
我が家の子どもたちもどちらかといえば 面倒なタイプです。
お互いに 感情的になりつつも
言葉を選び 起こった出来事を時系列に照らし合わせて整理し
わだかまりを解き
同じようなことが起きないために 次回につながる解決策までだして
終わるようにしています。

もし、お子さんが 面倒なお子さんであっても
変わるべきは お子さんではなく ママでもなく
お互いが付き合い方を学んでいくことなのだと私は感じています。

感情的に言葉を出すことを控えるとか
思いつきで 言葉を出さないとか
家庭内ルールを明確化するとか
子どもの話を最後まで聞いて
子どもの頭の中にはどんなことが浮かんでいるのだろうかと 思いをはせるとか
自分の尺度で相手を計らないとか
自分が蒔いた種の責任は最後まできちんととるとか

大人として当たり前のことを当たり前にできるようになれば
子どもは面倒な子ではなくて
今時珍しく きちんと話し合うことのできる子。
これからの ダイバーシティ社会に十分に太刀打ちできる才能を持った
自分を持ったお子さんに変わっていくと感じています。
子どものコミュニケーション能力は 親の関わりによって
どんどんダイアモンドのような輝きを増していくことでしょう。

寂しい旅立ちをするお子さんが一人でも少なくなるように願って
本日の記事にいたしました。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月26日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 2月26日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月11日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」気楽に交流会⇒ポチ

■ 3月12日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会♪⇒ポチ

■ 3月15日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会♪⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校対応・不公平のない子育て │記事一覧│ つい、比べてしんどくなってしまうのです。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2022年2月20日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ