不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

つい、比べてしんどくなってしまうのです。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

今日は どうして人と比べちゃうか?というお話です。

ママ達のお話を聴いていると

よその子とうちの子を比べてしまって落ち込んでしまう。

や、子ども自身も自分と友達を比べて落ち込んだり
自分のママとよそのママを比べて ママに当たってきたり。
そして、きょうだいに対するママの扱いと
自分に対する扱いが違うと怒ってきたり。

そんなお話をよくお聞きします。

今日は、そんな風に「人と比べる」という事について
お伝えしてまいります。

一言でいうと

比べる人は自分がない人

なのであります。

わたし、恥を忍んでお話しすると
子どもが学校が苦手だった時 他に元気に学校に行っている学生を見て
羨ましいと思ったことがないんです。

それはどうしてかというと

「私は子どもを京都大学に入れたい。」

という 非常に明確な目標があったからなんです。

この目標は目標で 非常に問題ありなのですが
自分の目標がとても明確だと、
よそんちと、自分ちを比べないのは確かです。

このように、自分の子どもに対して
〇〇な風に育ってほしい。という事が明確になると
あまり、よその子を見ても 羨ましいと思わなくなるのです。

もう少しわかりやすい例でお話しすると

お肉が苦手な人が
上等の焼肉を食べている人を見ても
羨ましいと思わないでしょ。

それは、自分自身が お肉が苦手である事を知っているからなんですね。

私は、よく遊びに行く人や、おしゃれをしている人を見ても
何にも羨ましいとは思いません。

それは、自分自身が そんなことをしても楽しめないと知っているから。
そして、自分は何をしていると楽しい…と感じるか知っているからなんですね。

我が家の例で説明すると

我が家のアウトロー君は 結構自分の事をわかっています。
なので、アウトローがいない時に カニ鍋をしても怒りません。
それは、奴があまり 蟹が好きでないからです。

娘と二人でお出かけしても 怒りません。
それは、自分自身が 私と二人でお出かけしても楽しくないからです。
(何か買ってもらう時は別です。)

友だちが イェーイ!!と はじけて遊んでいるのを見ても
結構冷めた目で見ています。
あんな風に、キャラ作って遊ぶのって 疲れるやろな~と
ぼそっと言っています。

自分は、家で動画見ているときか
本当に気の許せる友達と一緒に過ごす時間が楽しい時間だと
わかっているからなんでしょう。

朝食に豪華なものも求めません。
毎日 目玉焼きと食パン半分と、コーヒーだけで満足しています。

それは、自分が欲張っても
朝は食欲が出ないことを知っているからです。

こんな風に、自分の事を良く知っていたり
自分自身をしっかりと持っている人は
人と自分とをあまり比べないのです。

そして、自分のやりたい事。したい事で
自分の時間を埋めていきます。

子育てもそうです。
現在、私の子育ての目標は大きく変わりまして

自分自身の命をしっかりと感じて生きていける人になってくれるといいな。
自分を大切に、そして 人も大切に生きていく人になってくれるといいな。
自分を知って、等身大の自分を上手に使える人になるといいな

という事になりましたので

偏差値のお高い大学に行っている子を見ても
あまり何とも思わなくなりましたし
(昔の古傷というか
まだ自分の中に残っている価値観の残像でしんどくなることもあるけれどね^^)
活発に いろんな事にチャレンジしているような子を見ても
何とも思いません。

うちはうち。です。

それよりも 子ども達が自分自身を知ったり、気づいたり
そんな風になってくれるように、
子ども自身を観察し、見ていて気付いたことを発言したり
アウトローは〇〇ってこと?など 確認を入れたりと
そちらに注力しております。

で、学校が苦手な子たちの中にも
自分で自分の事がわかっていない子が多くいて

むやみに人をうらやんだり
人と自分を比べて、愛されていないや好かれていないと嘆いたり
する子いるんだけれど

そして、そんな子は「べき」や「普通」が
好きなお子さんがとても多いのですが

貴方はどんな風にしたいの?
貴方はどんな風に接してもらうと心地いいの?
貴方はどう思うの?

と、ママがお子さんに対する興味でいろいろと知りたいと思う気持ちが
お子さんの、自分自身への理解につながっていきます。

本日は、人と比べてしまう事についてお伝えいたしました。

つい、人と比べちゃってしんどくなるというママ
お子さんが 人と自分と比べてばかりするというママ

今日の記事を参考にして
よければ 今 自分自身がなにをするといいのか…と
ヒントにしていただけると嬉しいです。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月26日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 2月26日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月11日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」気楽に交流会⇒ポチ

■ 3月12日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会♪⇒ポチ

■ 3月15日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月20日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会♪⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 面倒な子どもだと言わないで。 │記事一覧│ 不登校は『人事を尽くして天命を待つ』です。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2022年2月21日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ