不登校対応・不公平のない子育て
こんにちは、みんです。
現在進行形の『母親ノート法」のクラス
この講座はNVCというコミュニケーション方法をエッセンスに加えています。
そして、NVCでは 意図の一つに
「お互いのニーズが満たされることを大切にします。」
という文言があるんですね。
ニーズというのは言葉で表現するのは難しいのですが
「満たしたい大切な物。」って感じで
例えば 受容、愛、つながり、効率、一貫性、安全、尊重などなど
その人が本当に心の奥底で満たしたいなぁ…って物を指します。
ママさんたちのお話を聴いているとね
その場で起きている問題に衝動で関わるあまりに
その場みんなのニーズを満たすという事を
忘れがちになっちゃってるな~って事がおおいのです。
例えば 家族4人でリビングにいた。
パパとママは楽しく会話中。
きょうだい二人で遊んでいた。
きょうだいの方の一人が
「ママお腹すいた~」と言ってきた。
ママは
「ハイハイ。お腹がすいたのね。」
と、何か食べるものを見繕いに行く。
この時、ママは パパの気持ち、
もう一人のきょうだいの気持ち
そして、自分の気持ちに興味を持っているでしょうか?
お子さんの問題。
つまり「お腹すいた」だけに興味が言っていませんか?
って事なのです。
何か問題が起きた時
よほどの危険なこと以外
そんなに至急に対応しないといけない事はないと思うんですね。
だったら少しだけ
残りのその場にいる人や
その事に関わりそうな人の気持ちに思いを馳せてみませんか?
そして、みんなが笑顔でいることができる方法を
考えてみませんか?
というのが
「お互いのニーズが満たされることを大切にします。」
という事なのです。
もし、ママが問題にだけ気を取られて
衝動的に動いていたとしたら
きょうだいの場合だと、
言ったもん勝ち。
つまり ママにたくさんの事を言ってくる子だけ満たされて
控えめで、言ってくることが少ない子の方が
いつも損をしているような寂しい気持ちになってしまうのです。
この事をママ達にお話したら
その方法をなかなか思いつかないんですよね~と
話してくださいました。
だったらね、人の力を借りるという手もあるんです。
その場にいる人に聞いてみる。
もっと時間の取れる問題だったら
お知り合いの中で 自由にアイデアを出してくれそうな人に聞いてみる。
そんな風にして
・問題に飛びつかずに
・関るみんなの気持ちに興味を持って
・みんなが笑顔でいる方法を探す。
という事を 本日はお伝えいたしました。
これをママが中心になって
お家で実行してもらうとね
お子さんのコミュニケーション能力と
幸せ満足度上がる事間違いなし。
よければ、チャレンジしてみてくださいね~。
現在のクラスでは このトレーニングを受けだしてから
眠剤が必要なくなったママや、生理痛がびっくりするほど楽になったママなど
調子のよくなるママが出てきていて
私自身もびっくりしています。
次回BASICは現在トレーナー養成中。
お急ぎの方は『母親ノート法』をご受講ください。
同じような効果が期待できます。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 2月19日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月26日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ
■ 2月26日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月8日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月11日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」気楽に交流会⇒ポチ
■ 3月12日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会♪⇒ポチ
■ 3月15日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月20日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月20日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会♪⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ