不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校 考えさせられた記事

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

 

【豹変した盲導犬】

毎朝、私が通勤する途中に、見かけていた盲導犬。

交通量の多い交差点で、
いつも彼が信号待ちをしている時間、

私は、
「やっぱり盲導犬は凄いなぁ。
素質があるよねぇ。」
と思いながら、ニコニコと、その横を車で通過します。

獣医と言えども、盲導犬を見る事は、なかなかありません。
それはとても印象的な、それでいて毎日続く、不思議な風景でした。

出会いは、突然やってきました。

ある日、そんな盲導犬の彼が、ひょんな事から私の患者になりました。

盲導犬の管理は非常に厳しく、月に一回の健康診断、爪の確認、
足裏の毛刈り、肛門腺に予防関係に・・・・

とにかく、飼い主さんに危険が及ばないよう、
完璧な状況下で、任務がこなせるように、メンテナンスされています。

もちろん優秀な盲導犬。
爪切りでも自分から足を差し出すほどで、
全ての診察は、非常にスムーズに進みます。

ところがある日、
彼の本当の姿を見ることになるのです。

それは、正確に体重を測ってみましょうか・・
と盲導犬の補助器具を、全て外した時の事でした。

豹変した彼。

彼は一目散に、病院を駆け巡りました。

そして、病院内の看護士、
獣医一人ひとりに挨拶をするように、
じゃれて、グルグル回って、伏せをしたと思いきや飛び掛ってきて、
また次の人間のところへ・・・

そう、これが彼の本当の姿だったのです。

本当は、人間と一緒に、思い切り遊びたくて、走り回りたくて、
普通の犬としての暮らしに憧れを持っていた。

そんな彼に与えられた使命、盲導犬。

長い間、ずっと抑えていた感情だったのでしょう。
そんな彼の本当の姿を露(あらわ)にした原因、それは・・・

間違いなく、彼に付けられていた補助器具でしょう。

それを付けている間、彼は「プロ」なのです。

何があっても、飼い主さんを守り、
自分の使命を果たさなければなりません。

飼い主さんの
「いつもごめんなぁ・・ごめんなぁ・・
先生、少しだけ、この子を自由にさせてあげても良いですか?」
と言う言葉が、重く心に残っています。

飼い主さんは、きっとこの子の気持ちに、
ずっと気づいていたのでしょう。

信頼で結ばれた強い関係。
本当は遊びたいし走りたい・・・
けれども誇りを持って、毎日仕事を続ける盲導犬に、
強く感銘を受ける事となりました。

それから・・・
今でも、毎朝彼の姿を、
交通量の多い交差点で見かけます。

しつこいですが、「素質」などと安易な言葉で、
彼を評価していた私自身に、今でも苛立ちを隠せません。
そんな簡単なものでは無いのです。

彼は毎月、病院に来た時だけ、
補助器具を外し、ほんの数分だけ、
みんなに挨拶しに行く、自由を与えられています。

私たちも精一杯、彼と挨拶をします。

犬は本当に凄いです。
獣医になって良かったと思います。

———–
この文章を読んで感じたこと。

不登校のお子さんを持つお母さんは
一人の時間がほしいと仰るお母さんが多いのです。

そんなお母さんは、もしかすると
お子さんがいる空間が、お母さんのハーネスになっているのかなって。。。

私もそんな時期がありました。

イライラと機嫌の悪い子どもの存在に緊張し
その時期が過ぎたら、自分自身に いらぬ事は言ってないか
いらぬことはしてないかと、意識する日々。

やがて、いろいろな事が身に着いたとき
ひとまわりも ふたまわりも強くなるための栄養として
ハーネスは私の体に吸収されていったことをしりました。

前に向かって歩んでらっしゃるお母さん。

風にさらされて辛い時も
雨に打たれて凹む時もあるでしょう。

でも、信じて。。。

それは決して無駄ではないことを・・・。

お疲れ様です。
応援していますね。

必要な人に届きますように…

 

犬

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。 にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2021年度学校が苦手な子のママの全国大会「ファミスペ」の案内がアップされました⇒ポチ

★『ママのためのスケジュール管理術』開講決定しました!⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月2・5・7日 不登校ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月12日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月12日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月16日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月19日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 10月23日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月30日(土)東北・北海道ママの会「ONLINEお茶会」⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 黙る=自分と向かい合うって事 │記事一覧│ 後で思い返して悶々する子どもたち。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年10月4日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ