不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

新しいトピックス作りました。「おめめどうグッズ活用研究会」

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボでは
会員さん同士が気軽に交流・相談したり、事例検討をしたりする場として
mixi内にコミュニティを作っています。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=6254633

そして、本日そちらに
「おめめどうグッズ活用研究会」
と言うトピックスを誕生させました!!

先々週は大阪で、そして おとついは埼玉でおめめでどうさんのセミナーがあって
そこに参加した仲間たちが グッズを使いこなせるようになりたいと
活用研究する場です。

一人でやると わかりにくかったりする事が多いのですが
みんなでやると 意外とできちゃったりするんです。

で、こちらのグッズ 本当にいいよ!!

securedownload (1)

これは私から私へ
書き物の仕事をしていると、ついついネットサーフィンしたくなるので自戒のために書きました。

「今日も一日ご苦労様。大変だったね~」なんて書くのもいいかも~。

そして、早速、小学生の女の子ちゃんが
〇〇ちゃんから ママへ
で、
「あのね、明日、学校へ行きたくない!!」
って 直球のメッセージがやってきました。

言いにくい事も、メモだったら言えちゃいます。
無理しなくなるっていい事ですよね^^。2次障害が防げます。
子どもたちにとっても強い味方のメモです。

ちなみにこの女の子ちゃん ママのスケジュールも作っちゃいましたよ。
そこには

「〇〇を抱っこする」が5回も書き込まれていました。

甘えたかったんだよね♪。
伝えられて良かったね。

その他には、スケジュールをバーチカル風に書き込む「見通しメモ」の活用では

去年の担任はお休みのときの連絡を色紙の裏に書いてくれてて、
今年の担任は、何月何日、時間割、宿題と書く欄が決まってる印刷した用紙に書いてくれてます。
息子がはじめにそれを見たとき「わかりやすい!すっきりしてる!先生ちゃんとしてる〜」と言ってました。
私も一目見て見易いと思いました。
フォーマット大切です。
連絡を書いてくれるお友だちもその方が書きやすいやろうな、と思いました。
先日の一泊旅行でもスケジュールを書いておいたら、子どもたちも持ち物がよくわかり荷物をすぐに用意できてました。
2日目予定が変わったので、それも書き直したらみんな見せて見せてと見てました。
今まで、勝手には決めてないつもりだったけど、「ここ行ってその次温泉でその次ご飯な」という風な伝え方しかしてなかった。
子どもたちに対してなんて失礼なことしてたんだ。と思いました。

や

長男も次男も私の「見通しメモ」をじっくり見てた事。次男は、「えー、今日掃除するの〜」と言っていたものの、
リビング掃除機かける間移動してくれる?とお願いすると、わかった〜とすんなり移動してくれたのが驚き!
見通しって大事なのね〜!

や

「えらぶメモ」を使ったら、不登校で勉強もしておらず、
普段筆記具を持つことすら滅多にない息子が進んで○をつけてくれてびっくりしました。

などなど、素敵な実践例が山ほど登場。

ママも子どもたちも嬉しそう♪
よかった。よかった。

ママのバーチカル、パパのバーチカルを公開しておくと
子どもたちは すごく安心するんです。

「時間管理!!」

私が結構、口を酸っぱくして ママたちに言い続けるのはこのためです。
これからも、みんなで続けて、ママもお子さんもストレスの少ない環境作りしていってください。

会員さんで、まだ、ご参加なさってない人はどんどんとご参加ください。
そして、新しい会員さんも絶賛募集中です。
みんなでワイワイ、ガヤガヤやりながら 落ち込みがちな「不登校」明るく乗り切って行きましょう!

会員様のご登録は こちらからお願いいたします。

https://fami-lab.com/npo/nyukai

そして おめめどうグッズの紹介はこちら

http://omemedo.ocnk.net/product-list/4

(注意)私はおめめどうさんとは 営利的な関係は全くありません。
オーナーの奥平さんの考え方が好きで、このグッズは本当にいいと思ったので
皆様にご紹介しております。
何をご提供すれば会員の皆さんが穏やかに暮らしていかれるか。一番の物をお勧めする。
それが私のポリシーであり、相談職の倫理だと考えています。

必要な方に届くように祈りを込めて…。

 

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 にほんブログ村

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ★マザーズライフコーチング・クライアント様募集について │記事一覧│ ★自分を知るための各種心理検査 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2015年1月13日(火)  2 件のコメントorトラックバック  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 発達障害

コメント / トラックバック 2 件

:しげとよみちこ|2015年12月11日(金)

こんにちは。覚えていらっしゃるかな~。以前、新田さんの会で何度かお目にかかったことがあるのですが。。。。

実は、私”あまなっと”という尼崎の会のメンバーで、隔月に奥平さんのお話の会をしています! (私がしてるんじゃなくて参加してるだけですが)

明日、JR尼崎から南へ徒歩5分の小田地区会館で会がありますよ。誰でも参加できますよ。今、偶然こちらを発見してびっくり、コメントさせていただきました。

:tanifamioyagyo|2015年12月11日(金)

こんにちは。教えていただいてありがとうございます。

あまなっと、以前から気になっていました。
また、チャンスがあれば ぜひ お伺いしたいと思います。

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

329人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ