不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

我が家の会話より。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

過去に子どもたちが思春期だったころの我が家の会話より…。

アウトロー君 共有の文具品を自室へ持ち込み
その上、「ない。ない。」と探していることが多い子なのですが
それを見ていると 娘が無性に腹が立つようです。

そこで、娘にいろいろと相槌や質問で共感を続けてみると

自分が何か使おうとしたときにないと
とても慌てて、プチパニックになってしまう。

アウトローが「ない。ない。」と物を探しているのを聞くと
また、自分のところへ借りに来るような気がして
で、奴に貸すと、返してもらえない可能性も大きいので
かえってくるまで、気が気でない。

その上、人が「ない、ない。」というのを聞くと
自分もなぜかしんどくなって
一緒に探してしまうのも これもまたしんどい。

なので、物の管理はきちんとしてほしい。

というのが 娘の欲求でした。
(ちなみに ここまで話をまとめる所要時間は30分かかりました。)

確かに、物を探すときって ドキドキすることがありますよね。
特に急いでいる時なんかは ドキドキします。

それに、家の中で誰かが物を探していると
落ち着かないのも確かです。

なので、きちんとそんな風に伝え返すと
「そうそう」と ご満足のご様子。

話って、きちんと聞いてみないとわからないものです。

どうも娘は アウトロー君がもの探しをしている時に
私と同じような事を感じているようですが
その程度がかなり大きい事が この話で理解できます。

そりゃ、しんどかったよね。

で、娘曰く、私が物を探している程度の頻度であれば
誰だって、物をなくすことはあるので
相手を責めようとは思わないのだけれど
(私も かなり 物を探すことが多い人だと自覚しています)

アウトローのそれは 回数も頻繁すぎて
ダメージがでかいのだそうです。

なるほど~。そういう事だったのね。

これまで、娘がアウトローに対する愚痴を言いに来ると
私の過去の出来事を体が思い出して
緊張して、不安が出てきて
きちんと共感することができなかったのですが

この時は呼吸を整えて、思い切って飛び込んでみてよかった。よかった。

本日は、もし参考になればと 我が家の思春期時代の会話のケースをお伝えいたしました。

家族や親子の共感って ほんと難しいんですよね。

でも、感情に興味をもっていろいろと聞いてみると
そういう事だったのね…と、自分自身の納得につながりますし
聞かれた側も
「あ~。私はそういう事で嫌だと感じているんだなぁ」
と自分の事を理解できて、以後 同じことが起きた時に
モヤモヤすることがうんと減っていきます。

それに感情の共有体験は子どもたちの自己肯定感も上げるんです。

共感的な話の聞き方 ママたちにマスターしてほしいな~って思ってます。

(子どもたちの幸せな未来のために…。)

d561-0b76-4195-9f55-3a5e160c7121-p

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月27日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月31日(土)三重松坂不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 8月3・5・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月7日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月17日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月17日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月17日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 8月21日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 認めるのは他人で練習(*‘ω‘ *) │記事一覧│ 学校が苦手な子のママの夏休み »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年7月26日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ