気持ちを渡す。気持ちを受け取る。人の幸せ。
こんにちは、みんです。
本日は学校が苦手な高校生男子ママのセッションが続きました。
共通していたのが
ご家庭の中に 人の感情を大切に扱う習慣がなかった事です。
ある高校生男子は、マンツーマン授業で先生との予約を
平気ですっぽかします。
理由は
「自分が行かなくても、先生の給料は減らない。」
だ、そうなんです。
確かにそうです。
でも、人はお金だけで動く生き物ではありません。
相手の気持ちを想像するという事ができていないのです。
そして、ママやパパもその事に気付いてらっしゃらなかったんですね。
よくよくお話を聞いてみると
パパの方のご家庭が ルール重視、時間重視。
人の気持ちは二の次になさる傾向のご家庭のようでした。
お婆ちゃんも同居なさっているのですが
ママもこれまで 自分の感情を押し殺して
ずいぶんと我慢なさってきたようなのです。
大変だったね。
これからは、もっと自由に自分の気持ちを大切にして
息子さんの気持ちも大切に扱ってあげてね。
とそういう話になりました。
学校が苦手になる子は どちらかと言うと
自分の気持ちや、相手の気持ちに鈍感なお子さんが多いのです。
なので、黙っていても
気持ちの大切さを学ぶことはできません。
言葉に出して、伝えていくことで
学んでいくようになってきます。
こんな時に、自分の気持ちをしっかりと見つめて
自分の感情を伝えていくIメッセージや
「傾聴」の気持ちを汲んで 伝えていく。
といった手法が役に立ちます。
ぼちぼちと学校に行っている少し元気の出たお子さんなので
ちょっとずつ、必要な会話はしていっても大丈夫です。
ママもこれをきっかけに 気持ちを大切にする生活に切り替えていただき
しっかりと幸せを感じることのできる自分を手に入れて下さるといいな~って
そんな風に思っています。
同じく高校生男子。
ときどーき、
「自分の事しか考えていないよね。」
という言葉が飛び出します。
おもちを焼いて欲しいと言っておきながら
でき上がったのをみたら
「焼き過ぎだよ。もういらない。」
と、平気で言って去って行きました。
このお子さんには お餅しか見えていないのです。
ママの存在が視野に入ってなかったのでしょう。
裏を返すと 集中力はあるお子さんなんですけどね。
一瞬で集める事ができる情報量が少ないのです。
存在を視野に入れるという事は
気持ちを視野に入れるという事です。
結構、こう言った発言の多いお子さんなので
これじゃぁ、友達関係も上手くいかない事が多いだろうね。
と言う話になりました。
このお子さんも そこそこ元気にしてらっしゃるので
こういう発言が出た時は
「出ました。KY発言。」
という合言葉を使ってみる事になりました。
まずは、自分がKYな時がある事に気付かないと
彼のこう言った 人を傷つける言動は治りません。
それに、そこそこ親子関係が安定してらっしゃるご家庭なので
愛情を込めた言い回しだと、お子さんも傷つかないのであります。
こちらのママさんは
もう勉強なさって長いので
今日は素晴らしい、Iメッセージを繰り出してらっしゃいました。
息子 お母さんにあと53000円返せばいいんだよね?3000円ってなんのお金だっけ?
あ、そーだ、△△行ったときのお金だ。
私 あれはいいよ
息子 そうなの?だったら電車賃に使わないで、他に使えば良かった。
私 あの時お母さんただ、3000円を渡しただけじゃないんだよ?
息子 ん?
私 あの時〇〇元気なくて、気分転換に△△行きたいって言ったから、
応援する気持ちで3000円渡したんだよ。
息子 そうなの?
私 そうだよ。〇〇にとってはただの千円札3枚かも知れないけど、お母さんは3000円と気持ちを渡したんだよ。
わかる?
息子 うーん
私 それなのに、他に使えば良かったって言われたら悲しいよ。
息子 うん
私 誰かにプレゼントもらったときも、その物だけじゃなくて気持ちも一緒に入っているんだよ。
息子 うん
私 〇〇のことを考えて、選んでくれたりしてるんだよ。
息子 うん
私 この間〇〇にお父さん靴買ってくれたけど、それも気持ち入っているかも知れないよね。
いつもの彼らしくなく 神妙に聞いています。
きっと、お母さんの愛情がなんとなく伝わったんでしょうね^^。
すぐには伝わらないと思うのです。
でも、少しずつ、少しずつ 時間をかけて心の大切さ。気持ちの存在と大切さを
お子さんに伝えて言ってあげて下さるといいな~って
そんな風に感じました。
気持ちを受け取る。気持ちを渡す。
それが人にとっては 一番の幸せにつながる道だもんね^^。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★【7/4開催】「子どもの自立を考える」ONLINEセミナーご案内⇒ポチ(満席)
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 6月26日(土)名古屋「ラポール2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■ 7月9日(金)ONLINE「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 7月10日(土)神奈川「リップル」お茶会⇒ポチ
■ 7月11日(日)東京「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 7月13日(火)宝塚「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 7月18日(日)『どうしたらいいの?不登校迷えるママの会』@埼玉⇒ポチ
■ 7月18日(日)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ
■ 7月27日(火)大阪「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 7月31日(土)三重松坂「ラポール2」お茶会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ