学校が苦手な子どもは親の背中と言葉で育つ。
こんにちは、みんです。
先日の先輩ママたちの復習会
トレーニングを受けられたママたちが大抵おっしゃることは
はじめに解決したいと考えていた問題が
すべて、問題でなくなっちゃいました。
と、いう事です。
黙るができるようになったり
考えての言葉出しができるようになったり
ママたちは、人として、ぐーんと成長されてこられます。
そして、ママの成長とともに
子どもたちも 確実に元気になってこられています。
今迄あまり話さなかった子がよく話すようになったり
しっかりと、ママに言いたいことを言ってくるようになったり
ママが受け止められるようになってくると
子どもたち、本当に元気になってまいります。
LINEのメルマガもお役に立っているようで何よりです。
学校が苦手な子がいるって本当に、本当に大変なことだもんね。
私にできることは
「今日も がんばれ~。」って気持ち込めながら
毎朝 発信することぐらい。
それで少しでも、ママの気持ちが楽になってくれたら
お安い御用です。
まだ、「みん語録」登録なさっていない人がいたら
一度、覗いてみてくださいね。
人はそれぞれに固有の価値観を持っています。
子どもたちとママとはジェネレーションギャップがあって当たり前で
持っている価値観も 全然違って当然なんですね。
例えば 部屋が片付いている。片付いていないにしても
どの程度が片付いているかどうかは 人によって変わってきます。
時間に合わせて行動することも
何分前から用意をするかも 人によって違うんですね。
何をよしとして、何をよしとしないかも
大抵の場合、価値観なんです。
コミュニケーショントレーニングでは子どもに影響を与えるのに
一番効果が高いものは モデリングだと言われています。
つまり子どもの見本となること。
子どもは親の言葉で育つのではなく
親の行動で育つといわれているのです。
ですが
学校が苦手になる子は
どちらかというと 親の行動だけでは影響をうけません。
言葉付き行動が 影響を与えることに
とても効果的です。
なので、共感コミュニケーショントレーニングでは
親の価値観をきちんと口で伝えることをトレーニングいたします。
本日 ご参加のママさん
学校が苦手な高校生の娘ちゃんが
冷蔵庫のお姉ちゃんのアイスを食べちゃって
「ママが食べたことにしておいてな~。」
というような事をよく言われるそうなんですね。
で、今迄言われるがままにしていたのですが
ママさん ちょっと引っ掛かりをお持ちでした。
うんうん。そうだよね。
引っかかって当然です。
だって、こんな嘘つくって
お姉ちゃんに対して 後ろめたさが出ますものね。
こんな時こそ、ママの価値観をお子さんに伝えるチャンスなのです。
「母親ノート法」では
子どもの言うことはすべて聞いてあげるといいと言われますが
でも、してはいけないことはしてはいけない…とも
言われています。
例えば 子どもが
「お隣の庭の柿が食べたいから取ってきて」
と言われたとします。
でも、勝手にお隣の庭の柿をとるって犯罪ですよね。
なので、そういう時は
「お母さんは犯罪を犯すことはできません。
そんなことをすると、自分で自分が嫌いになるから。
だから、それだけはできません。ごめんなさい。」
と ご丁重にお断りしてもいいんです。
このママさんのお話は 犯罪ではありませんが
柿をとってくることと同じレベルの
「後ろめたさ」
つまり
「自分で自分の事が嫌いになる行動」
を 強要されているのです。
だったら、お断りすればいいと 私はお伝えいたしました。
人としてのプライド。
これを守る権利は誰にもあるのです。
よって
「お姉ちゃんを裏切ることになるでしょう。
お母さんは そんな事をしたら
自分で自分の事が嫌いになりそう。
自分で自分の事が嫌いになるようなことは
お母さんは、したくないんだよね。
ごめんね。」
と、優しく伝えてくださると
お母さんの価値感が すっきりお子さんに伝わると思うのです。
私たちは日常 自分の価値観を確認せずに行動をしています。
でも、行動の裏には 価値観が作用していることが
本当に多いんですね。
一度、自分はどんな価値観で行動を決めているか吟味して見られて
その価値観が 「べき」ではなく
自分にとって 大切なものであるのならば
行動とともに お子さんに伝えてあげられるといいな~って
そんな風に考えています。
ただし、押し付けないでね
価値観は自分だけのものだから…。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★【1月開講】学校が苦手な子のママだけで学ぶコミュニケーション・トレーニングご案内⇒ポチ
★12/06開催:年に一度の不登校ママの全国大会「ファミスペin愛知」⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 11月21日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月25日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■ 11月26日(日)東京不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月2日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」おしゃべり会⇒ポチ
■ 12月2・5・7日ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月12日(火)東京不登校ママの会「りぼーん2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット2」交流会⇒ポチ
■ 12月16日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月19日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ