不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

進路決定に役立つ考え方

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

お子さんの問題は 実は『家の問題の棚卸し』とも言われていまして
今まで大切にしていなかった部分を見直す時なんだそうです。

我が家の場合は
「楽しむ」という観点を大切にしていなかったなぁ・・・と感じています。
勉強面と世間体と安全にウェイトを置きすぎていたんでしょうね。

子どもの問題を通じて それに気がついて
「楽しむ」ことにも目を向けて、大切にするようになりました。

よく考えてみると、楽しくない人生なんて
ほーんと つまらないものですものね。
子どもの問題で ものすごく大きなプレゼントを頂いたような気がしています。

これと同じように 何事もバランスを崩すと どこかに歪が出てきます。
ですので 学校選びも バランスを考えて選ばれるのがいいのではないかと考えています。

進学率に非常に力を入れている学校。
体育に力を入れている学校。

ほんとに いろんな考えの学校があります。

先を考えて 当然 進学率を気にする。。。ということも大切でしょうが
3年間(4年間)楽しく過ごせるか?ということも
視野に入れて考えられることも大切だと思います。

学校は次の未来のためだけにあるものではありません。
でも最近は 親のニーズがそうなってきているので
学校もサービス業ですから、そっちに 力を入れざる負えなくなってきています。
で、バランスが悪くなっている学校が 多く出てきています。
そのへんの注意が必要かなと思います。

心理学者の河合先生の言葉をお借りすると
目標は灯台の光が混じりあったところを目標にするのがいいと
仰っておられます。

例えば学校選びにおいてだったら
自分がポイントだと思う灯台をいくつか立てます。

進学実績
生徒たちが楽しそうにしているか
部活が強いかどうか
校庭が広いかどうか
生徒の質的には好みかどうか
拘束時間は長いか短いか

などなど いろんな灯台を立てるわけです。
そして それらの全てから光を照らし
中心に位置する学校。
つまり、全部、まぁ、そこそこ。。。というのを選択するのがいいのではないかと
私は思います。

灯台を一つだけにしてそれを目標に進むと
船は灯台にぶつかってしまいます。

たった3年(4年)されど 多感な時期の3年(4年)はとても大切な時期だと思います。
慎重に お子さんのニーズにあった学校が見つかるといいですね。

それと、それと
保護者の方へのお願いは
世の中 私たちの進学の頃から うーーーーーーーーーんと
ほんと、びっくりするぐらい 変わってきています。

名前を書くだけで 受かるような大学もありますし
そういった大学より 専門学校の方が入試も難しく、就職率も良くなってきています。

大学の偏差値と就職率は 比例しなくもなってきています。
偏差値の低い大学でも びっくりするような就職率を上げているような大学もあります。

で、高校の普通科だけが 進学への道というわけでもなくなってきています。
娘の友達のお兄ちゃんは
公立工業系の高校へ行っていたのですが
国立大学の推薦枠を持っている高校でしたので
真面目さだけは誰にも負けない子ということで
推薦枠をGETとし 国立大へ進学しました。

また、普通科を出て建築家へ進んだ男子の話によると
同じ学部の子、工業系の建築関係の高校から来ている子が多く
元々の知識がありますので
ついていくのにヘロヘロだそうです。

他にも 私たちの世代にはヒョエ~となるような
いろんな現実があると思います。
どうか、その現実を知った上で
お子さんの進路の話に関わってあげてほしいなと思うのです。

それと 学校には迷わされないでくださいね。
娘の行っていた高校は ○○大学への進路実績を上げるために
女の子だったら看護科への進学を進めます。
看護科でも実績は1上がりますものね。
娘の友達はそれで進学して、でも、やっぱり納得いかなくって
すぐに学校辞めて、1年遅れで他の大学へ入り直しました。

子どもたちは学校の実績アップのツールではありません。
だから、学校側の親を誘惑するような
甘い言葉には 決して乗らないでくださいね。
(大体 学校の選択の権利を親が持っているって変なんだけどね。)

アウトロー君も高校進学の時、学校選びでかなり迷いました。
奴の場合のポイントのひとつは 拘束時間の短いことです。

もし、先生の教え方と アウトローの脳の作りの相性が悪かった場合
非常に効率の悪い勉強を長時間するのは嫌だ。
それだったら、拘束時間の短い学校で
進学のための勉強は塾でやりたい。
なぜならば、塾は先生を選べるから・・・でした。

自分に合っていない勉強を強制的に長い時間やることは
ものすごいストレスです。
そりゃ、勉強嫌いにもなるだろうし、自宅学習する余力なんか
全くなくなってしまうでしょうね。
なので、奴の考えは 理にかなっている。。。ということになります。

本当に最近は進学事情は様々です。

いろんな視点から、お子さんにあった学校選択になるよう
お祈りしております。

 

必要な方に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校etc.親の会;明るく笑って行ってきまーす │記事一覧│ みんさんちの「トレーニング」はこんな雰囲気です。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2015年1月20日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ