不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

続:読んで納得!レポ・東京不登校セミナー 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日は昨日の続き。
東京で行われたセミナーのレポをお届けいたします。

昨日の記事はこちら⇒https://fami-lab.com/archives/4357

 

講師でお越しいただいた後藤剛さん。

さすがは NVCのトレーナーで
みっちりと心理の勉強をしていらっしゃいまして

アーノルド・ミンデル博士のプロセスワークの中の「ランク」という理論を使って
わかりやすく、当時を振り返ってくださいました。

「ランク」とは文字通り 上下関係や権力関係を意味する言葉です。

この日は4通りのランクを使ってお話しくださったのです。

 

 

【ランクシステム】
ランク:人と人との間にできる出来事の差、相対性・可逆性・多様性
社会的ランク:経済・性別・国籍・教育など社会全体に生じる差
構造的ランク・文脈的ランク:上司と部下・教師と生徒など構造上の関係や話題などの文脈によって生じる差
心理的ランク:自分にできるという自信に関する確信度の差
精神的ランク:起こっていることを信頼し委ねることができるという世界に対する信頼度の差

社会的ランクと構造的ランクは
外と自分とを比べてつくランクであり
外から見てもわかるものです。

そして、

心理的ランクと精神的ランクは 内側にあって
外から見てもわかりません。

ただいえる事は 社会的ランク、構造的ランクは
そのコミュニティを出ればなくなってしまいますが

内側の心理的ランクや精神的ランクは
死ぬまで変容し育ちつつも そこには一貫した核があり
同じレベルのランクの人には無意識の共生現象がある。
つまり、ずっと恵まれた人間関係の中で生きていくという事です。

剛さんは

不登校とは

社会的構造的な外側のシステムに依存するランクをいったん放棄し
自分を信じ今起こっていることを信頼するという心理的精神的なランクを
内側に育む挑戦を生きる事。

というように表現していらっしゃいました。

パパたちも数人いらしていました。
パパたちは、たいていの場合 現在外側システムに依存するランクの世界の中で
頑張っていらっしゃる方々です。

そんなパパたちに
外側システムに依存するランクより 内側に育むことのできるランクの充実を…と
お伝えくださったわけですから
パパたち もしかしたら 今までの人生を少し否定されたと
感じられたかもしれません。

そして、ママ達も
子どもたちが経済的自立を果たすためには
やっぱり二つのランク

つまり 外側システムに依存する社会的地位的なものが必要なんじゃないのかな~と
考えられるのではないでしょうか?

そんなママやパパたちに 剛さんは

「外側システムに依存するランクは 内側に育むことのできるランクが上がってきたら
自然についてくるもの。」

「内側に育むことのできるランクの高い人は 外側システムに依存するランクの中でもやっていける。」

という風に教えてくださったのです。

確かにそうです。
内側がしっかりする。
自分がなにを、どんなことをやってい行きたいか明確になると
ではそれに必要なレッテルはなんだろう。
どんなところに行けば それを実行することができるだろう。

と、人は考えるようになります。

つまり、外側システムに依存するのランクの事も考えるようになるんですね。
ただ単に道具として…(笑)

それと 内側に育むことのできるランクが高い人は
外側システムに依存するランクの中でもやっていけるというのは
うちの息子を見ていて とても思い当たるところがあります。

先日も 以前のバイト先のオーナーさんともめて
けちょんけちょんに言われて 凹んで怒って悶々としていたのですが
一緒に感情や満たしたかったニーズを取っていくと

その人の事は嫌いではなかった。
こんな別れ方になった事が悲しい。
分かり合えなかったことが悲しい。

と胸の内を整理できました。

悶々が続かずに その人の事も悪く思わずに
すますことができたのです。

という事は 外側システムに依存するランクを重要視して生きている人たちの中でも
その人の本質とつながろうとすることで
ストレスをためずに 嫌な気持ちに囚われずにやっていけるという事なんです。

ビビリで 人間恐怖気味のところがあるアウトローですが
内側のランクを上げる事で
何とか社会でストレスをためずに、やっていけそうな気配がしています。

さて、ここまで
7月1日(土)の東京セミナーのレポートをお届けしてまいりました。

いかがでしたか?

不登校は外側の世界からの脱却!
内側の世界で生きる事への挑戦!

あ、そういえば
不登校になる子は 今の学校では自分は成長の芽を摘まれるということに
気づいた子どもたち。

というような内容の事も仰っていたような気がします。

学校が苦手になったばかりの子は
まだまだ外側システムに依存する二つのランクで生きる事を手放せず
苦しんでいる子がほとんどです。

内側に育むことのできるランクの世界がある事を知らないしね
当然と言えば当然です。

なので、人生詰んだ…などの表現も出てきます。

でも、子どもたちの深層心理は気が付いていると思うんですね。

「本当はそうじゃないよね!」って。

なので、ママ達は 外側システムに依存するランクではなく
内側に育むことのできるランクの成長を応援してあげませんか?

そして私はね
ママ自身も 内側に育むことのできるランクの成長を頑張ってほしいな~って
考えているのです。

自分自身が 精神的、心理的ランクが低くてはね
子どもたちの成長のお手伝いって難しいんじゃないかな~って思っているし

たかい精神的ランクの人は つながりあうし
そこで、素敵な人間関係を作って
これから先の人生、ママ自身も自分を大切に
そして、幸せに生きていって欲しいな~って
そんな風に考えています。

なので、これからも傾聴や母親ノート法
思いやりのコミュニケーショントレーニングを
ママ達に伝え続けていきたいな~と
そんな気持ちも強くしたセミナーとなりました。

剛さん 本当にありがとうございました。

 

 

必要な方に届きますように。

 

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 読んで納得!レポ・東京不登校セミナー │記事一覧│ ★不登校/行き渋り ママのためだけの掲示板 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2015年1月4日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ