不登校ママのためのお役立ちブログ

大皿料理を一人で平らげる(あるある話)

2024.04.13

学校が苦手な子のママの話をお聞きしていると
よくある共通の悩みがあります。

そんな中の一つ

大皿でもってある料理を、周りの人の事を考えずに
一人で全部平らげてしまう。

というお話を今日はしてまいります。

先日のママさんの愚痴ww

ほうれん草の炒め物をお皿に入れておいて置いて
さぁ、帰ってママがご飯を食べようとしたら 全部なかった!
おうち生活中の息子ちゃんが全部平らげてしまっていた。
この量 どう考えても一人分じゃないのに そんな事もわからないの~(涙)

はい、わかりません(笑)

というか、彼らは食べ物と向かい合うと ガチンコ勝負(#^^#)
他の事を考えずに 食べ物だけと向かい合うという習性がある子が多いようです。

なので、食べ物がそこにあると、お腹いっぱいでも食べちゃったりする人もいたり
目の前に作って人がいるにもかかわらず、その食べ物の評価を始めたり。

そんな、ある意味 健康に悪い事や、人に対して失礼なことも
やらかす事もあるようです。

愚痴を読まれた仲間。
うちもそうだよ~。
うちの旦那がそうなのよ~。

と、不登校あるあるらしく、皆さん反応なさっていました。

このママさんにお伝えしたのは
できれば 食べ物は 小分けにしてあげて欲しい事と、
大皿料理を食べる時の 練習が必要だという事をお伝えしました。

ごきょうだいがいらっしゃるお家であれば 小さい時から 数で分けるという練習ができているかもしれません。

が、一人っ子ちゃんだったり お母さんが小分けにするご家庭だと
大皿の練習ができていない事が多いのです。

ですので、複数人で食べる時などに 意識して
大皿料理で

「これで〇人分だからね。」という声かけや

大皿から小皿に取り分けるというような事を
していかれるといいんじゃないかな~と お伝えさせていただきました。

世の中には いろんな人がいるからね。
でも、決して悪気があってやっているわけではないので

ママの「こんなこともわからないの~?」は 脇によけて
教えていなかった。今まで 気づいていない自分に 少しがっかりして(笑)

じゃぁ、どうしたらできるようになるのかな?
わかるようになるのかな?

で、工夫をしていってあげてもらえるといいのではないかと思います。

そんな事の積み重ねが 社会に出た時に ソフトランディングしていくリソースになってくるんですよね。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月16日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月20日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月20日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月21日(日)滋賀不登校ママの会「MotherLake」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

ページのトップへ