不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

底に少しだけ残す子(あるある話)

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

学校が苦手な子のママの話をお聞きしていると
よくある共通の悩みがあります。

そんな中の一つ

飲み物を飲み干さないで 少しだけ残して、冷蔵庫にしまう子のお話です。

例えば冷茶。
飲み干してしまうと 次に自分が作っておくという決まりがある。

例えば牛乳
飲み干してしまうと 牛乳パックを洗って折りたたむをする決まりがある。

そんな場合、その決まりが面倒なので
少しだけ残して、そのままにしておくというお子さん。時々います。

これ、私ものすごく気持ちわかる!
そして、我が家のアウトロー君も 過去にはそう言う人でした。

親からしてみれば、「ずるさ」「自己中さ」を感じて 悲しい気持ちになりますよね。

こういうケースのご家庭は
家族みんなが気持ちよく暮らす…という意識が弱いお家。
家族間での話し合いや、交渉が少ないお家が多いのかな~なんて
私の経験からですが、感じています。

で、ご両親がですね(笑)
お子さんの「嫌」に対して 鈍感ではないかな?というところを
まず、振り返ってほしいのです。

この事を 人呼んで デリカシーがないともいうのですが(#^^#)

人というものは 見たいものだけ見て、見たくないものは見ない。
聞きたいことだけ聞いて、聞きたくない事は聞かないという習性がございます。

例えば、私はお酒が好きなのです。
なので、私の耳は お酒は体に悪いという話は 素通りするようにできているようです(笑)

これと一緒で、子どもたちが
「ママ、これ嫌やねん。」と訴えてきたときの嫌を真剣に受け取ると
なにかしら、自分自身に不都合が起きてくる場合
真剣に受け止めずに「それぐらい、ええやんか。」と 流してしまう事もあります。

という事で、お子さんに文句を言う前に
まずは自分はいかがですか?
ご主人はいかがですか?

自分の都合で 行動変容から逃げていませんか?
お子さんの嫌や訴えを真剣に受け止めていますか?

というところから、取り組んでいかれてみてはどうでしょう。
それが嫌なら、自分勝手は親譲り…と受け入れるもありです。

というのが 本日お伝えしたいな~と思った事です。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月16日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月20日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月20日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月21日(日)滋賀不登校ママの会「MotherLake」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月10日(金)成人期の子を持つONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 5月12日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 大皿料理を一人で平らげる(あるある話) │記事一覧│ 絶望の奥には強いあこがれがある。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2024年4月14日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ