不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

境界線を引く、勝ち負けを手放す。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

昨夜の面談。

中3の元学校が苦手だった男の子ちゃん
抜けている数年分の勉強を取り戻そうと頑張っています。

そして、勉強のコーチは4つ年上のお兄ちゃん。

このお兄ちゃん 非常に学力は優秀なのですが
ご家族との心の境界線ができていないお子さんで
悪く言えば家族を自分の持ち物の一つのようにとらまえてしまう傾向がおありです。

今は弟君お兄ちゃんについていっているけれど
行きすぎるところが出てくるかもしれないので気をつけておいてくださいね。

と、そんなお話をしていました。

そして、このママと2人で話していたことは
思い返せば 私たちも、心の境界線ができていませんでしたね~ってことです。

学校が苦手になっちゃうお子さんのご家庭は
境界線のできていないご両親が多いのです。

旧式日本の考え方というか家族で一つ…という考え方。

この考えは家族全体が自分の評価につながるのですから
そりゃぁ、大変でしょう。

私も大変でした。
自分の事も頑張らなくてはいけないし、子どもの事もケツ叩かないといけないし
アップアップであの頃 本当に人生楽しくなかったなぁ…と、思い返せば がっくりします。

せんだっても、
お父さんが境界線ができていなくて、ご家族を自分のもののように勘違いしているよねっ!!
そういうケースでお母さんとお話していました。

このお父さんは高級外車に乗りたいのだそうです。
それは、人からよく思われるため。

「みんな、そうやろ」
「みんな、人からいいように思われたいから
いい車に乗ってるんやろ。」
「それの何が悪いん?」

と、彼は言うそうです。

いやいや、悪くはありませんがその考えはとても不幸な人生ですし
はっきりと言えば

自分がない状態。

ずっと人の目を気にして、ひとと自分を比べて生きてきているので
自分がどうしたいか。そんな事で喜びを感じるのかが理解できていない。
自己理解ができていないのです。

また、勝った負けたは非常に目に見えてわかりやすい喜びでありますので
人と人との関係で湧きおこってくるジワジワと温かい喜びが感じにくい人は
つい、そちらのわかりやすい方に傾倒してしまうという傾向もあります。

そのママさんとは、
ご家族までも 車と一緒にしたらあかんよね。
と、話し合っておりました。

皆さんはウサギとカメの話をご存知ですか?

あの二ひきの勝敗を分けたのは
何を目的として頑張っていたかということです。

カメの目的はゴールでした。
そして、ウサギの目的は亀に負けないことでした。

カメは自分がどうしたいかがわかっていた。
けど、ウサギはカメに勝つことだけが目標になっていたのです。

ということは
ウサギは常に敵がいないと喜びが見いだせない。
常に敵を作って生きているという争いモードのアドレナリンまみれの人生で
人間関係においても誰とも信頼関係が構築できません。

さみしい人生ですよね。

じゃぁ、自己理解ができている人が、いっぱいいるかどうかと言えば
ほとんどの皆さんが、自己理解ができていないのが現実です。

なので最近は、NVCなどの自己探求するようなことに
スポットライトが当たりつつあるのかもしれません。

他者からの目で生きるのではなくて、自分の喜びを明確にして
そして、同じように自分の人生を生きている人とwinwinの関係を構築し
思いやり、分かち合いの心に満たされる人生を送っていってくださる方が増えると
とても嬉しいなぁ…と感じます。

話は少し横にそれてしまいましたが
もし、皆さんの中で人に上下をつけてみてしまう。
つい、子どもも一派ひとからげにして
自己評価の材料にしてしまうという方がいらっしゃったら
それは少しさみしい人生ですし
お子さんにとってもそんな風にされると、とても迷惑な話です。

勝ち負けの世界で頑張ってこられた方は
それを手放すことをとても怖く感じられる方もいらっしゃるかもしれません。

その頑張りこそが
今までの自分を支えてきてくれたものですものね。

でもね、少し勇気を出して
自分の心が喜ぶ頑張り方に方向を変えてみられませんか?

世の中には心が喜ぶことがいっぱいありますよ。

そして、それは
自分の行動でしか得ることができないものなのです。

初めに書いた中3ボーイのママさん
最近はフラダンスとマラソンを楽しんでおられます。
やっているとき とても気持ちがいいんですって♪

そしてこれが
彼女の作り出したい社会への何らかのアプローチとして
つながっていくといいのになぁ…。

と、そんな風に思っています。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 3月9日(土)岡山不登校ママの会「LietenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月9日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 3月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 3月19日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月24日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 3月24日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

LINEメルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 荒波の後には優しい時間が流れます。 │記事一覧│ イライラのコントロール術 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2024年3月1日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ