不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

推測/決めつけは迷惑行為です

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日は
「考えすぎは禁物。そこでストップ!」
という変なお題でお伝えしていきます。

お母様たちのお話をお聞きしていると
よくあるのが「推測」

ちょっとした相手の言動から
「ということは ○○ってことなのね~」

って発言を 結構お聞きします。

「悪く思われているんでしょうね」

とか

「これって少し元気になってきたってことですよね」

とか

いろいろとご質問いただくのですが
申し訳ありませんが 私にはそれはわかりません。

というか
人の気持ちほど わからないものはないのでありまして
本人すらも分かっていないことがほとんどでありまして
そんなこと 推測したって
わかるはずないやん。。。と思うわけです。

でも、みなさん 癖なんでしょうね。

「ということは・・・」と
つなげて考えられるのです。

で、こんな時
コミュニケーショントレーニングや母親ノート法の受講生の人だったら
私は迷わずにつっこみます。

「話が聞けていないってことですよね」

「ということは…」
と思ってしまうことは
ベクトルが 相手の向いていないということです。
相手の気持ちに 共感できていないということです。

でね、推測って 相手にめっちゃ失礼ですよ。

私 自分の気持ちを推測されるの大嫌い。
たいてい外れてるから、
めっちゃ腹が立ってくるんです。
推測だけならいいんです。それを、決めつけに変えられたらたまったもんじゃありません。

どーでもいいことだったら
「勝手に思っとけ」
と、逆らうエネルギーをかける気にならないので放っておきますが、
勝手に私の気持ちを推測して
おまけに 自分の価値観とその推測が違うからといって
影で悪口言ったり、悪く思われたり
イライラされたりしたら
やってられるもんじゃありません。

迷惑行為もいい加減にせーや。
推測して決めつけする前に 確認しろ…って言うねん。

と 関西人らしく
軽く切れてしまいます。

表面には出しませんけどね(*‘ω‘ *)

ということで
「推測」⇒「決めつけ」は相手に対して失礼ですし
時には非常に迷惑行為であることもあります。

それに 自分の「推測」で
自分自身が
上がったり下がったりするのも
超馬鹿らしい~。

相手の言動に関しては
あ、この人は こうなんだ。。。
あ、この人は こういう気持ちなんだ。。。

と、そこで ストップ!

考えすぎる自分を肯定なさる方もいらっしゃいますが
くれぐれも

迷惑行為

であることも理解して
できれば やめる方向で考えられたほうが
自分も周りも ハッピーです。

でも、どーしても 考え過ぎる癖が抜けない人は
もう一歩も二歩も 進んで考える。
考えの中に 「例外」 を引っ張り込んでくる。

○○さんは××に違いない。
でも、もしかしたら △△かもしれない。
で、□□かもしれない。

と、いっぱい引っ張り込んでくる。

そうこうしているうちに
事実はわからないことが腑に落ちてきて
考えすぎない人になっていきます。

私の推測は当たらない。
人の気持ちほど わからないものはない。

この二つをキーワードにして
謙虚に生きていけるといいですね。

謙虚はシンプルで楽しいですよ~♪
おすすめ~。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★9/25、21:00参加受付開始 年に一度の不登校ママの全国大会「ファミスペin愛知」⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月1日(日)滋賀不登校ママの会「MotherLake」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月3・5・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月7日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月7日(土)大阪不登校ママの会「リッスン・リッスン2」お茶会⇒ポチ

■ 10月10日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月14日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 10月17日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月17日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 10月21日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月21日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもの人生が少しでも楽になる応援 │記事一覧│ トラウマと脳の関係 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2023年9月29日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ