不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもの人生が少しでも楽になる応援

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

さて、本日面談のママさん
高校3年生の男の子ちゃんがいらっしゃいます。

高校はリタイヤしちゃったけど 高卒認定は取って進学準備はOKのお子さんです。

学校がしんどくなった原因はどれとは絞れないんだけど
先生との関わりが大きかったようです。

一見、明るくて、積極的で クラスのリーダー的な存在に見えるお子さんで
大人にでも 間違っていると思えば向かっていくタイプ。
でも、本当はとても繊細で、傷つきやすいんだよね。

こういう子は誤解されやすく、先生の八つ当たり対象にされる事が多いのです。

ご多分にもれず 教師からの高圧的な態度に折れてしまったようです。

こういうケースもよくある事です。

で、お話を聴いていて、以前のアウトローに似たところがあるので
本日は アウトロー君のお話をお伝えさせていただきます。

うちのアウトローは上から話してくる人が大の苦手でした。
怖いのもあるし、理不尽さを感じる事も多いようです。

それに何か提案されると、〇〇しなくてはいけないという強迫になっちゃうことが多くて、提案や説教の多い大人と居ると、とても疲れるという事もありました。

こういう先生に多いのが 少し感情的になりやすい…と言う事です。
感情的になった人の言葉と言うのは 支離滅裂です。
なので、叱られているのはわかるけど 何をどうすればいいかがわかりにくいんですね。

そもそも怖がりで、できれば叱られたくないアウトロー君は
提案ではなく、できれば具体的な指示が欲しいのです。

先日も中学時代の部活の話をポロっとしてくれました。

「校庭3周走れって言われたら走るよ。
でも、そうじゃなくて、ただ怒ってるだけやねん。
どうしろ…っていうねん。って ずっと思ってたわ。」

担任の先生には アウトローの取扱説明書はお渡ししていたのですが
中学は教科担任や部活顧問など 複数の先生と関わっていきます。
なので、行きわたっていなかったり、そんなもん知るか…だったりと
なかなか 全ての先生に対応をお願する事は難しいのです。

特に体育の先生とはよくぶつかっていました。
悪い人じゃないんでしょうが 言葉が足りないというか
意味不明…な事を言いだす事が多いのが 体育会系に多いのかな?

体育祭の時に 過去にアウトローがぶつかっていた先生が
かなり難易度の高いピラミッドを成功させた直後の男子生徒達に向かって
説教を垂れているのを 小耳にはさんで

「はぁ?なんで頑張った生徒に説教垂れる?
よくやった。とか、いいもの見せてくれてありがとう。とか
そんな風に言われへんの?」

と、わたくし、内心ムカついていた覚えがあります(笑)

アウトローは4塾転塾しています。
全部の塾で 威圧的で理不尽で、???となる講師の態度に折れました。

3つ目の塾では 私も数回塾長とお話したり
担当者と話したりしましたが
めちゃくちゃ コミュニケーション能力が低かったです。

聞く⇒受け取る⇒堀投げる

この繰り返しのキャッチボールが全くできていなかったのです。

言いだしたら言いっぱなし。
話しめちゃくちゃ長いし、わかりにくいし
さすがの私も 話し途中で割ったろか…と思ったほどです。

と言う風に 世の中には アウトローが苦手とするタイプの大人がわんさかいます。
特に教師・講師と言われる職業の方には多いのかな。
(最後の塾の先生は、お二人とも 全く上から来ない…と アウトロー大のお気に入りでいた。こういう塾もあるんですよね。)

これから社会に出るに向けて
そういう大人も多い事。そして、そういう大人への対処も学んでいかないといけなくなります。

そこで、もし、こんな風なタイプのお子さんをお持ちのママには

『みん語録』を活用していただきたいのです。

こういう傾向のお子さんは 結構「べき」が強く「正解」や「成功」を求めたりします。
なので、大人にも理想を押し付けちゃって
「こんなもんや」とは なかなか思えないんですよね。

うちのアウトローも 娘から

「あんたが思っているほと、大人は大人じゃないで。」

と、言われて

「え?そうなん。」

となっていた事もありました。

『みん語録』には 私が普段 アウトローに言っている事なども書いています。

こういうお子さんは 何となく理論で先に入れておくと
後日 それを体験した時に 府に落とすことができるんですね。

なので、元気になったら 日常会話で『みん語録』的な言葉を出してもらうとか
まだ、「黙る」の段階のお子さんでしたら
ママさんが知識を仕入れる時期だと考えて 自分の言葉にしておいて欲しいのです。

書いてある意味がよく咀嚼できない時は
NPOの掲示板で聞いていただくと きちんとお答えいたします。

すぐには役に立つものではありません。
でも、必ず役に立つ日は来ると思います。

日常会話で お子さんの気持ちを楽にしてあげられるように
そして、お子さんが自分の言葉で語る事を応援してあげられるように
ママさんも 言葉の引き出しを増やしておいてあげて下さいね。

現在大学院を経て社会人になったアウトロー君。
随分と 人と距離をとって客観的にお付き合いできるようになって
仕事の文句もいつつ、でも、上司もな~と相手の立場に立っても考えられるようになり
苦手な人とは 上手に距離をとれるようにもなり
何とか社会人生活を送っています。

 

『みん語録』の詳細は↓のメルマガ購読をご覧ください。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★9/25、21:00参加受付開始 年に一度の不登校ママの全国大会「ファミスペin愛知」⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月1日(日)滋賀不登校ママの会「MotherLake」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月3・5・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月7日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月7日(土)大阪不登校ママの会「リッスン・リッスン2」お茶会⇒ポチ

■ 10月10日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月14日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 10月17日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月17日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 10月21日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月21日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ゲームにはまる子のお家は〇〇なのです。 │記事一覧│ 推測/決めつけは迷惑行為です »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2023年9月28日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

344人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2025 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ