不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

学校には行っても地獄・行かなくても地獄

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

不登校あるあるの話なのですが

「今日は学校やすみ♪」

と、休みの日には元気になるお子さん すごくたくさんいらっしゃるのです。

ママにしたら お子さんが学校に行っていないと
everydays sunday で お休みの日も変わらないよね~と
つい思ってしまいがちですが
これが実は そうでもないお子さんも多いのです。

先日小学生ボーイの吐き出しに捕まったママさん。
1時間半にわたる吐き出しの内容は

学校に行けない事に本人がすごく罪悪感、不安を持っている事が見えました。
きっと兄くんが求めているのは普通。
普通なんてどこにもないのにすごくみんなと同じになりたい思うこだわりが見えました。

だったんですね。

という事で 学校に行っていなくても
学校のある日は お子さんによっては程度の差があるとしても
とても緊張する日で
とてもしんどい時間でもあるのです。

なので私は

不登校は学校に行っても地獄。学校に行かなくても地獄。

そんな風にママさんたちには説明します。

子どもはそのしんどさを紛らすために
ゲームにのめったり、動画にのめったりします。

昼間起きていれば 学校に行かない自分を責めてしまうので
昼夜逆転になる子もいます。

寝つきが悪くなるのは 明日の朝が来るのが怖いから。
そんな風に表現する子もいます。
また学校に行けない自分を責める時間が来るからです。

自分を責めると人からも責められているように感じます。
なので、対人恐怖気味になる子もいます。

テレビを見て 毒を吐きまくる子もいます。
それはストレスでいっぱいいっぱいだからです。
誰かを非難すると ちょびっとだけど自分が偉くなった気持ちになるものです。

きょうだいのあらさがしをしまくる子もいます。
これも同様の原因です。

全てのお子さんがこうだとは言いません。

中には大手を振って
お家生活している子もいます。

罪悪感や劣等感、不安があると言っても
その子によって程度も違ってきますし
一人のお子さんでも 時期によって
程度も変わってまいります。

でも、学校に行けていない子の気持ちってね
気楽に見えても

大人が思うほど気楽ではなくて
苦しんでいる子が多い事を知っておいていただけると
お子さんに共感的になりやすいんじゃないかなぁ…って
そんな風に考えています。

ママにわかってもらえると
子どもたち 本当に安心できるからね。

で、学校に行けていない自分でもいいんや。
ママは愛してくれるんや。大丈夫なんや。って
元気になってくれるように応援してあげてください。

ママ達は自分の枠で勝手に想像しないで
共感力 磨いてあげてくださいね。

共感力よ。共感力!!

(ここから独り言)

今の教育制度 ほんまに何とかならんかなぁ。
不登校 高校まで入れたら30万人近くおるねんで。
それだけの子どもがめちゃくちゃ苦しんでいるっていうのに
政府は何にも対策打ってくれへんやん。

一つのクラス数の人数減らすとか
学校の先生 怒鳴るのやめさすとか
管理教育やめるとか、
学年生やめて単位制にするとか
やり方 いっぱいあるやん。

そやのに国はそんな努力せんと
自分ら何にも変えんと、なんで一つのレールに子どもらを乗せよう。乗せようとするんやろ。

で、自分の意見を言える子になんか
まるっきり逆行やんか。

それどころか 財界は教育を
医療や福祉と一緒に不効率部門として扱って
どんどんと予算を下げていく方向に考えてるよね。

確かにね、国のためを考えたら ごく少数のエリートだけでいいんよね。

でもな、国のための国民ちゃうねん。
国民の幸せのための国やねん。

ごく一部のエリートに子どもをするために必死になってんと
みんなが幸せになるように みんなが考えていかなあかんのとちゃうかな~。

自分の子どもだけ見てた。
自分の家族の事だけしか考えてなかった。
その結果、今の社会を作り出してしまった。

そのつけが 今 私らの子どもらに来てるんちゃうかな~。


必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。

本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★年に一度の不登校ママの全国大会「ファミスペin名古屋」⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 9月9日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月10日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月17日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 9月19日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月24日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 10月1日(日)滋賀不登校ママの会「MotherLake」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月3・5・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 怖がりさんのための「心理学」(正体を知れば怖くない) │記事一覧│ 動き出したお父さん »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2023年9月8日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

331人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ