時期が来た!!
こんにちは みんです。
本日の受講生様の書き込み。
息子が傾聴ができるようになりたいと言っている。
いろいろなサイトがあって例が出ているのですが、間違っているものもあって、
これは同調だよとか。違いを教えてあげることができました。
継続して身につけたことはしっかりついているんだなと、みんさんがいてくださって、
一緒にみんなと反復して学んだことが良かったです。
受容って何と聞かれました。「嫌でない事よ」と伝えることができました。
みんさんにNVC教えてあげるといいよって言われていたが、そのままになってきました。
時期ってあるのですね。
最近は物事が息子の周りで回り出している気がすします。
そして、その中身は私がここで気づいてやってきたことが関係しているような気がします。
どうでもいいことは言うけど、ここは本人と思うことは口出さないできました。
自分で選んで人と出会い経験を積んでいます。それを邪魔せず、提案や誘導を避け、
求められた時だけ私の考えを伝えてきたつもり。まだもう少し時間が必要かな。
私はかねがね、
ママがコミュニケーション・スキルや知識を身につけて
お子さんに伝えてあげてね…といいます。
ママがきちんとしたコミュニケーションを使うと
子どもは勝手に覚える事もあるよ…とも言います。
学校が苦手になるお子さんは
どちらかというと、コミュニケーションが苦手な子が多いのです。
「いや、うちの子は得意です。」
というママさんも多いのですが
ノートを点検していると、やっぱり独りよがりのコミュニケーションをしているのです(笑)
コミュニケーションが苦手な子はスキルや知識を身につけると
とても楽に生きていけるようになります。
こういう時はこう考える…ができるようになるからです。
そんなにすぐに、お子さんに伝えるタイミングは来ないかもしれません。
でも、ママさんが子どもから認められるコミュニケーションを取っていると
子どもは興味を持つものです。当然、モデルにもします。
このママさんは4年前から勉強なさって、コツコツと続けて学んでおられます。
こういうケースをお聞ききしていると
やっぱり継続なんだよな~と 思ってしまうのです。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★8月開講:思春期の友達作りのプログラムPEERS⇒ポチ
★7/29:学校が苦手な子のママだけで学ぶ「スケジュール管理術」⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 7月1日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ
■ 7月7日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」懇親会⇒ポチ
■ 7月9日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 7月11日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 7月22日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ
■ 7月23日(日)滋賀不登校ママの会「MotherLake」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 7月23日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ
■ 7月30日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ