不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

「べき」のルーツを探ってみる

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

コミュニケーショントレーニングをうけられた受講生様。

トレーニングがあ進むに連れて
「自分を知る旅をしているようですね」

そんな風に仰って下さいました。

「コミュニケーショントレーニング」をすると いろんな自分が見えてきます。
我慢していた自分、自分勝手に怒っていた自分。
気を使い過ぎていた自分。
頑張りすぎていた自分。

私自身はこれを勉強して
家事の量がすごく少なくなったのです。
自分と家族の線が引けるようになったからです。
なので、ずいぶんと気持ちが楽になりました。

この受講生様は

「私の場合は、具体的な影響ではなく
○○すべきがいっぱいあって、違和感を感じて腹が立つ事が多いのです。」

そんな風に話して下さいました。

人はそれぞれにたくさんの「べき」を抱えています。
そして、その「べき」があるから自分の行動を迷うことなく決められています。

なので「べき」= 悪いもの というわけではありません。

でも「べき」が少ないと 腹が立つ事は減るので
精神衛生上的には 健康的にはなります(笑)

さて、皆さんの抱えている「べき」はどこから来たのでしょうか?
自分の「べき」に気がついた時に
「べき」のルーツを考えてみる。と言う事を 私は一つの方法としてお伝えしています。

「べき」を作ったのはご先祖様たちです。
なので、そこには 必ず歴史的理由があるのです。

例えば お茶碗は持ちあげて食べるべき。

過去を振り返れば 日本はお膳の文化でした。
なので、お茶碗を持ちあげないと食べる事ができないわけです。

日本は食材の少ない国でしたから
少しのおかずでたくさんのご飯を食べるよう
今に比べると 味付けは濃かったようですし、

口内調理と申しまして、ご飯とおかず 両方を口に入れてかみ合わせると
美味しくいただけるようになっていたそうです。

なので 三角食べ…というお行儀もでき上がったのです。

今はどうでしょう。
食生活がよくなり、おかずも薄味傾向になり、
ご飯と混ぜ合わせて食べなくても
美味しくいただけるものがたくさん出てまいりました。

テーブルの生活になり
お茶碗を持ちあげなくても 支障なく食事ができるようになりました。
なので、最近の若い子たちはお行儀が必要なくなってきているのかもしれません。

日本古来の懐石料理…では 1品ずつ出てまいります。
実は、あの食べ方は 健康にいいと言われています。

野菜を食べ、タンパク質をとり、最後に炭水化物。
体に優しい食べ方だそうです。

そう考えると、自分の中の「べき」が少し覆されませんか?

私が子どもの頃はスポコンアニメが主流でした。
なので、

「気合と根性で頑張ったら 人生何とかなるねん!!」

と、植えつけられて育ったようなものですww

なので、それが「べき」に変化されて
私の心にも 根強く残っています。

アニメを作るのは大人ですから
当時の大人たちの夢やあこがれが、そこにあったんだろうな~と
今となっては思います。

戦後 今まで叶わなかった下剋上ができるようになった時代です。
親たちは自分のかなわなかった下剋上や女性の社会参加や活躍を
子どもに託したのでしょう。

よって、これは 大人たちによって託された「べき」だと言えるのかもしれません。
(子どもにとっては迷惑な話ですが…。)

このように私たちの「べき」にはルーツが必ずあります。

どんなルーツがあるのかなぁ…と探ってみることで
自分の中にある「べき」が 現代社会において必要な「べき」か
もう手放した方がいい「べき」か、判断できるのではないでしょうか?

不必要な「べき」を手放して、できれば 自分の「したい」「やりたい」で
行動を決めて 楽しい人生を過ごして下さるといいな~と思っています。

 

辞書2

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月22日(土)名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月22日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校で得るものはありますか? │記事一覧│ 出来るかできないかで選択するのではなく…。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2023年4月12日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

333人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ドネーションのご案内です。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ