不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

「甘やかし」ってわかってる?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日の勉強会。
その中で、子どもに対する「甘やかし」が話に出ました。

「傾聴」とは、話し手さんの話してくださる感情に付いて行って
全面的に、話し手さんを受容して 話を聞いていくことですが
その中で、話し手さんの問題に気付いて見立てを立てていくという事も
やっていきます。

話し手さんの相談したい内容と
聞き手が感じる 話し手さんの問題はまた違ってくるんです。

ママさんたちが話してくださる内容に「あれ?」って感じることがあると
確認のフィードバックを入れたりしていくこともあります。

本日のママさんは
お子さんが家で数回暴れて、
物を壊した過去がある事を 話してくださいました。

学校が苦手な子。
特に 男の子が暴れることはよくある事です。
血気盛んな時期だもんね。
そりゃ、悶々とするよね。

でも、やっていいことと悪いことがあります。

暴れて物を壊すことは
絶対にやってはいけないのです。

そりゃね、暴れるきっかけをママが作ったとしたら。

例えば、必要ないこと言っちゃって
子どもを怒らしちゃった…というのであれば
ママの方に 二度と子どもをそんな気持ちにさせないこと。
と、強く私は言うのでありますが

ゲームに負けたから…とか
PCの調子が悪いから…など
そんな理由で暴れたりする事などは
子どもだから…って なぁなぁにしてはいけないのです。

そういう曖昧な態度が
余計に子どもを混乱させる事になってしまいます。

曖昧な態度
つまり、それ以上しなくても もうしないだろう…という期待が
「甘やかし」なんです。

そこには、親の甘え。
つまり、100%子どものためではなく
ある意味、自分のためにやっていることが含まれているわけです。
(手抜きですよね)
これを人呼んで「甘やかし」というのであります。

ご近所のお付き合いが盛んだったり
親戚のお付き合いが盛んだったりした一昔前であれば
親しくしている男性陣が ママやご兄弟を助けてくれて
例え、パパがしっかりしていないとしても
説教をしてくれたりしたものです。

でも、今の時代は そういう助けのあるご家庭は
少ないのではないでしょうか?

こういう時はね、警察を利用なさることを私はお勧めしております。

基準は
大人がやったら犯罪になることを子どもがした時。

大人も子どももなくて
やってはいけない事は同じです。

そりゃ、ちっちゃい子だったら
暴れたり、喧嘩したりするよね。

でも、心の中で
「まぁ、しゃーないなぁ」と思いながらも
表面的には きつくしかった方が言い訳です。

うちのアウトローが小学校の時

「喧嘩するんやったらタイマンはれ」

と子どもに叱っていたママがいらっしゃいましたが
いやいや、とんでもございません。

そんなことを言っているから
力が強くなってしまってからも暴力ざたを起こしちゃって
痛ましい事件が起こってしまうのであります。

学校で教える道徳も、なんか 綺麗ごとばかりで気持ち悪いし
暴力に関する扱いも、めちゃくちゃ、甘いしね。
お家で、あかんもんはあかんと
しっかり教えないとね。

勉強しようがしよまいが
宿題やろうがやるまいが
そんな事は 目くじら立てて叱る事ではありませんが
暴力や窃盗のように 犯罪に置き換えられるような事だけは
してはいけない事ときちんと伝える。行動で示す。
これが、親の一貫性だと私は考えています。

中学生以上になって力が強くなった男の子が
暴力を振るったり、暴れたりするとき

旦那さんが傍にいないときにそれをしたとしたら
どーぞ。警察を頼ってくださいね。

以前に私から、この話を聞いてらっしゃったママさんは
お子さんが暴れだしたときに
もうお母さんには止められないから…と言って
警察を呼ぼうとしたら
その瞬間、ピタ…と暴れるのは止まったそうです。

そしてその後、単身赴任のパパさんが帰国したときに
小さい声だけどビシっとお子さんに暴力の事について注意してくださったら
それ以来は継続して、止まっているという事なんですね。

子どもはね 暴れて物を壊したりすることで
すっとはしていません。
それは、後で 自分を責めることになっちゃうんですね。
どーか、恥や外聞や…って言ってないで
止めてあげてくださいね。

ちなみにうちのアウトロー君の時は
私は、何度か利用させていただいています。

で、お巡りさんから直々に、赴任先(海外)から旦那を呼び出してもらって
旦那にお説教してもらってから
アウトローの行動はだいぶましになりました。
旦那も アウトローに興味持ってくれるようになったしね。
(だって、また呼び出されるような事をされると困るでしょ・笑)

子どもたち、特に男の子ちゃんは
パパにかまってほしいのかもしれませんね^^。

 

家

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュトレBasic1月追加募集のお知らせ⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月17日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月17日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月6日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 1月8日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月10日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月14日(土)岡山不登校ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校/発達凸凹 頑張っているお母さんたちへ…。 │記事一覧│ まじめも過ぎると自己中になる!! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年12月15日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ