不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

せっかちなのは訳がある。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日の不登校の対症療法「母親ノート法」の面談のママさん
初めての面談が続いたのですが
不思議と、皆さん せっかちさんママでした。

学校が苦手な子のママには
結構な割合で せっかちさんママがいるような気がしています。

実は私も過去には「せっかちさん」でした。

で、せっかちさん すべての人に当てはまるわけではないのですが
ある共通事項があります。

それは

忘れっぽいこと。

自称せっかちなママさん
皆さんは いかがですか?

人には長期記憶と短期記憶があります。
どうも、この短期記憶な苦手な人が
せっかちさんに なる可能性が高いようです。

子どものころから 無意識で

忘れるので、すぐにやらなくちゃ
忘れるので、すぐに言わなくちゃ

となってきているのが原因のようです。

私の場合は
キャベツを買いに買い物に出たとして
気を抜くと スーパーにつくころには 何を買いに来たか忘れている。

3つぐらいの買い物があったら
必ず一つぐらいは忘れて帰る。

ふと、思いついたことを書こうとして
メモを探している間に
何を思いついたか忘れてしまう。

こんなのは 日常茶飯事なのです。

なので、「母親ノート法」でお口チャックと言われても
つい、反応で 言葉が出ちゃったり
提案しちゃったり…。

じっくり相手の話を咀嚼せずに
間髪入れずに 返事を出してしまっていました。

そして、いざ 会話記録をつけようと思うと
これがなかなか出てこない。

忘れちゃうんですね~。

もし、

「それ、私~。」

と言う心当たりがあるママさん。

「メモ」と「筆談」
超・お勧めです。

私はメモが一番の親友💛相棒💛
常にちっちゃいメモが私の横にいます。
私の第2の頭脳です。

そして、PC仕事以外の時は
広げるとA3になる ビッグな手帳を広げています。

 

 

勉強会や会議なんかの時も
この手帳を広げて その上に資料やノートを乗せます。

そうしておくと、思いついたらすぐに
メモすることができるのです。

メモるとこれで一安心。
慌てずに 不安にならずに済みますね。

先日面談の私と同じように
忘れっぽいママさんが

紙はその辺にいつもあるので
私は ペンを首からかけるようにしようかな~と
素敵なアイデアを思いついてくださいました。

少しお高い目の お気に入りのペンだったりしたら
使うたびにウフフとなって
いい気分になるもんね~。

調べてみたら こんなのを発見しました。

 

 

もうすでに出ていました~。
首からぶら下げるタイプのペンフォルダー。

もちろん、おめめどうさんのメモも欠かせません。

子どもたちが私に頼みたいことがあるときは
必ず おめめどうさんのメモに書いてあります。

聞くと忘れるので 書いておいてください。

これを定着させたわけです。

このメモメモ大作戦と
スケジュール管理。

傾聴トレーニングやNVCのおかげで
私も随分と落ち着いて
せっかちママは 卒業できたような気がします。

他にもいろんなアイデアがあると思うんです。
試してみて 自分に合った方法を探してみてくださいね。

と言うことで

本日はせっかちママは
実は 覚えるのが苦手なママ だったかもしれない…。

と言うことで お伝えしてまいりました。

忘れっぽいという同志のみなさん
諦めないで がんばろうね~。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月8日(日)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月8日(日)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 10月11日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 10月11日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月11日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月22日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月4日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 先生に見ていただくようのリーフレット │記事一覧│ 子どもが自分自身で問題を解決するってどう言う事? »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年10月6日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ