不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

閃いたらイノシシと化すママ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日面談のママさん

「早いうちに 症状を出してくれて良かった~」

とお子さんの不登校について こんな風に仰って下さいました。

それまでは 自分自身が白黒思考で
これはこう。あれはこう。と決めて 周りも自分もがんじがらめにして生きていた。
気付けてよかったわぁ~と お話し下さったのです。

思い返せば 私自身も過去を振り返ると
穴があれば入りたい気分です。

私は仕事がすごく早い人だったのです。
で、周りの人たちの事を どうして出来ないの?決められないの?って
少し下に見ていたような所があったんですね。

でも、今となって良く考えると
私は短絡的なただのバカだったのです。

物事を決めるのに 少ない情報で 数学の公式を組みたてるような単純さで
物事を決めていました。

ゆっくりの人たちは 私なんかよりもっともっといろんな事を考え合わせていた。
だから、決めるのに時間がかかったんですね。

ほんと、恥ずかしい事です。
なーんにもわかってなかったんだ~って。

でも、気付いた時が変わりどき。
死ぬまでに気付かせてもらえて良かった~と思う
今日この頃です(笑)

***************

さて、本日面談のママさん。
ノート法に取り組まれて2回目の面談。

始めよりは うーんと会話が減っているのですが
ついつい、不必要な発言も目につきます。

たまにいらっしゃるんですよね。

ふ。。。。っと何かを思いついたら
マイワールドに入っちゃって、他の事が考えられずに
その事だけに集中しちゃう人(笑)

傍目からみていると それが何とも言えずチャーミング。
個人的には私は好きなのですが
お子さんはどうも、そういう点が気にいらないご様子。

・自分の話を聞いてもらっていない。
・頓珍漢な返事をされる。
・言いだしたら一人で突っ走ってしまう。

などなど、真面目な言葉を大切にするお子さんほど
相性が悪いママさんです。

こういうケースは もう 徹底的に黙るしかないわけです。

出していい言葉は

「そう」「そうかな」「ごめんね」

大抵の場合 この3つだけです。

これしか言わないと「覚悟」を決めてもらうのが一番いいのです。

突っ走りだしたら妄想が止まらないイノシシと化すのですから(笑)

で、こういう人は大抵 時間管理も苦手です。
思いつきで行動しちゃうから 思ったようにスケジュールが進みません。

で、私がこのママさんに授けた秘策は
「メモを取る」です。

こういう人はひらめき力のある人でもあります。
閃いた事をすぐにやらないと 忘れてしまう。
これは もったいないわけです。

なので、閃いた事は
よほど、緊急性のない事以外 メモにとって
スケジュールに組みこんで
そして、たてたスケジュール以外の事と子どもに頼まれた事以外は何もしない。

こちらも徹底していただくと
かなり落ち着きが出てきます。

はじめは苦しいですよ。
閃いた事をしたくて、気になって
禁断症状が出ると思います。

胸のあたりが疼くような感じもするでしょう。
そんな時は 深く深呼吸。

でも、実際問題、
閃いた事を全部していたのでは 人生の時間のとても無駄遣いになっちゃいます。

閃いた事を 必要な事、必要でない事にわけて
きちんとスケジューリングしていく術を身につけると
こういうタイプの人は とても長所を強化していく事ができるのです。

子どものためだったら ママは大抵の事を捨身タックルで頑張れるんです。
私が上記でお話している事も
ママさんにとっては ものすごーく大変で
実行するのは武者震いが出るほど 恐ろしい事だと思うんですね。

でも、実行できて、身につける事ができると
ママの人生は180度変わります。

人生そのものが
「自分らしく、無駄なく、無理なく、心地よく」
とてもシンプルで、楽しめるようになってきます。

そしてそのことが実感できると
抵抗なく、その方法で暮らせるようになるのです。

神様のいたずらではありませんが
子どもの問題って ママを幸せにするための
無意識のこどものいたずらなんじゃないかなぁ…って
ママさんたちとお付き合いしていると感じてくるのです。

親子って本当に不思議。

きっと、心の奥底で
お子さん、ママさんの事 頑張れ、頑張れって
応援してくれていると思います。

私も応援しているからね♪

ゆっくりでいいし、少しずつでいいから、やってみてくださいね。

 

動物 ウリボウ

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 9月20日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月24日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 9月25日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 9月25日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 10月1・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月8日(日)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月8日(日)岡山不登校ママの会「Listen Momo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 10月11日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」交流会⇒ポチ

■ 10月11日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月11日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 対人恐怖症気味のママさんへ │記事一覧│ 愛情不足のママなんていない!! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年9月14日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ