不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校 外部への対応 祖父母編

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

前回に引き続き
お子さんが学校が苦手になられた時の
外部への対応をお伝えしてきます。

今回はおじいちゃん・おばあちゃん編です。

孫が学校に行けなくなったと聞くと
おじいちゃん・おばあちゃんは
それはそれは ショックがられます。

いまのおじいちゃん・おばあちゃんの年代は
学歴至上主義。
戦前の身分制度がなくなって
学歴が身分制度の変わりとなった時代の人たちでありますので
勉強すれば人生うまくいくと大きな勘違いをなさっておられます。

なのでショックどころか
不登校の孫の将来を悲観して、
無理心中をしたという悲惨な事件も起きております。

そこへもってきて
高齢になると、人の人間らしい部分が
少しずつ退化してまいります。

言い換えれば
言っていいこと悪いことを
瞬時に判断するセンサーが鈍くなってしまい
思った事がどんどんと口を衝いて出るようになってくるのです。

中には、何も言わないでいてくださる
おじいちゃん・おばあちゃんもいらっしゃいますが
それは稀なことです。

ですので、
お子さんが学校が苦手になった場合
おじいちゃんやおばあちゃんとのお付き合いは
できるだけ少なくなさる方が賢明だとわたしは思っています。

おじいちゃん・おばあちゃんは
少しさびしい気持ちになられるかもしれませんが
本来、親の守るべきものは子どもであり
自分の親の面倒をみないといけない義務はございません。

それにおじいちゃん・おばあちゃんは大人であります。

大人が一致団結して子どもを守るのは当たり前の事ですものね。

同居をしていらっしゃる場合、別居をお勧めすることもあります。

実は子どもの不登校は
子どもの自立の時でもあり
親の自立の時でもあることが多いのです。

経済的にも精神的にもきちんと自立する。

それがこの時期に課せられた
親の課題であることもあります。

「結婚」と言うのは本来
親との関係を断ち切って
本当の意味で自立する事でもあります。

心理学者で母親ノート法の創案者 故・東山紘久先生は
結婚すれば3年ぐらいは親と会わない方がいい。
親子の関係は密接なもの。
3年ぐらい離れてリセットして
そして、新しい関係を作り上げていく方がいい。
そんな風に仰られるほど、
完全に自立すると言うのは難しいことなのです。

経済的に自立はしていても
精神的に自立はできていないお父さん・お母さんも
多くおられます。

反抗期のなかったお父さん・お母さんに
この傾向が多く出ます。

反抗期のなかったお父さん・お母さんは
ご自身の親から引き継いだ価値観をそのまま受け継いでおり
自分自身で作り上げた価値観というものを
未だに持ち合わせてはおられません。

はい。実は私もそうでした^^

お子さんが不登校になられた時は
ご自身の価値観も再構築するチャンスとなりますので
極力 ご両親の影響を受けないように
離れられることも併せてお勧めしたいのです。

そして、お子さんが元気になった暁には
また、おじいちゃん・おばあちゃんと新しく、
素敵な関係を作り上げていかれるといいのではないかと
感じております。

親子ともどもの自立の課題
うまくソフトランディングできるように
応援していますね。

さて、前回の学校への対応。
今回のおじいちゃんおばあちゃんへの対応を読んで
何かに気づかれた方もいらっしゃるかもしれません。

昨日の記事は 学校の先生目線でのいい親であることを捨てる。
そして、本日の記事は
親の目から見たいい子であることを捨てると言う事でもあるのです。

わたし、思うんです。
わかってくれる人だけ わかってくれればそれでいいって。

わたしも元はものすごーく他人の目が気になる人でしたし
いい親でありたかったし、いい子どもでもありたかった人なのです。

だからめちゃくちゃ肩に力を入れて
息苦しく生きていました。

でも、子どもの不登校を通じて
クラゲのようにゆるゆると生きるようになることができ
とても、楽になりました。

最近では「リアルひもの女」の生活をしています。

なんせ、座右の銘は「なるようにしかならん」の人ですから♪

でも、強くなった面もあって
あかんことはやったらあかんねん。と、
一本筋の通った人間に変化したことも確かです。

学校の先生はもしかしたらわかってくださらないかもしれませんが
ご両親は絶対にわかってくださると思いますよ。
それには、向かい合わないといけないことは
きちんと向かい合うことも必要ですし、
少し距離を取ってみることも必要です。

私自身、母親と喧々囂々やって
ずいぶんと辛い思いをさせた自負もありますが
結果、多くを求めない、仲良し親子になりました。

皆さんにも、そんな日がきっと来ると思います。

なので、少しだけ 勇気を出してみてくださいね。
今の自分にできそうな事プラスひとつだけ
前に進んでみませんか?

ひとつずつ、ひとつずつ。
一歩ずつ、一歩ずつ・・・。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★2022年度不登校ママの全国大会ファミスペのご案内ができました⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 9月9日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 9月10日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 9月11日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月13日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月20日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月24日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 9月25日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 9月25日(日)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 10月1・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校 外部への対応 学校編 │記事一覧│ 不登校 外部への対応 きょうだい編 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年9月5日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ