不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

2学期を迎える前に:思春期のお子さんを持つママさんへ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。
お盆休みが終了。

そして、今年もまた、
1年で1番 中高生の自死が多い時期が近付いてまいりました。

日本の自殺数はここ数年 徐々に減ってきてはいますが
残念な事に 若い子たちの自殺の割合は増え続けています。

数は変わらないのですが、子どもの人口自体が減ってきているので
結果、割合が上がっていると言えるのです。

最近は新学期が始まるのが早いのが早い学校も増えてきているようです。

そこで本日はこちらで
ママたちに気を付けておいてほしいことを書いてまいります。

不登校のお子さんに特化した話ではなく
どちらかというと 行けているお子さんの方が対象となるかもしれません。
もし、お知り合いがいらっしゃったら
シェアーしていただけると 嬉しいです。

一番に睡眠です。

今まで睡眠に問題のなかったお子さんが
眠りに関して異変が出てきたら
少し観察してあげて欲しいのです。
寝つきが悪い。寝起きがしんどそうなどの症状が出ているようだったら
大丈夫?と一言 心配してあげて欲しいんですね。
優しくね。何でも言ってね…という雰囲気で
さりげなく声をかけてあげてください。

くれぐれも 必死で心配しないようにだけは気を付けてね。

あくまでも「さりげなく」です。

次に食事です。

食欲は落ちていませんか?
逆にやけ食いしていませんか?

「普段より少ない(多い)ようだけど どうかした?」

この一言が あなたを気にかけてるよ。
大切に思っているよ…を お子さんに伝えることになります。

とにかく 観察すること。
目を使ったコミュニケーションをすることが大切です。

まじまじとは見る必要はありません。
(逆にまじまじは怖い・笑)

表情や口調、表情にサインは出ていると思うんですね。

部屋に閉じこもりがちだったり
ぼけっとしている時間が長くなっていたり
逆にイライラしていたり
表情が晴れなかったり…。
おどおどしていたり…。

お忙しいでしょうが そんなサインを見逃さないであげて欲しいのです。

そして、話しかけたそうにしている。
または、話しかけてきたときは
しっかりと話を聞いてあげてください。

どーでもいいような話でも
少し時間をとってあげて欲しいんですね。
本当に言いたい事って すぐには言えなくて
聞いてくれるな~と安心できた後に
話し出してくれることも多いのです。

で、もし、
朝に顔見知りの 子どもたちと出会ったら

「おはよう。暑いね。」
「おはよう。元気?」

ぐらいのさりげない声掛けを皆さんにお願いしたいのです。

羞恥心の塊のような思春期。
挨拶を返せない子も 多いかもしれません。
逆に反抗的な表現で 返してくるかもしれません。

そんな態度を 迷惑がってるな…と受け取らずに
恥ずかしいんだよね…と受け取っていただけると嬉しいです。

気にかけてくれる人がいる。
その事に気づいただけで
子どもたちの いたたまれない孤独感や絶望感は少しは薄まり
生きていく希望につながっていくこともあります。

今年の夏は暑く 多くの子どもたちが熱中症にかかりました。
中には、命を落としたお子さんもいらっしゃいます。

先生方の記者会見をチラリと見ました。

「体調不良は訴えていませんでした。」

と先生は仰いましたが
それが気兼ねなく言える環境だったのかな?
それが言えるようなお子さんだったのかな?
と、ふと疑問に思いました。

私も学生時代部活をずっとやってきましたが
「休みたい」「しんどい」が安易に言える環境ではありませんでした。

それに耐えてこそ美徳…みたいな
変な空気が流れていて
泣き言も言わずに
それを当たり前のように感じていた自分がいました。
今考えると 本当に気持ち悪い。

日本の学校って そういうところがほとんどです。
罪悪感や正しさを道具に使って洗脳する。
自分で考えろと言いつつ、
自分で考える事を許さない空気が充満しているところがほとんどでしょう。

それをまた、親も自分がそうして大きくなってきたもんだから
それで当たり前。それで良しとしている。

違う事をしたり自己主張をするとはじき出されて
居場所がなくなってしまう学校。

一生懸命ついていこうとしたけれど
息切れを起こしてしまった子どもたち。

せめて、学校から一歩出たら
自分は自分で、自分らしく生きていいんだよ~って
そんな雰囲気で包んであげたいものですよね。

そして、学校が苦手な子のママさん
新学期が始まるという、節目の時期は
不登校という現実が 重くのしかかってくる時期でもあります。

子どもたちもそれは同じ。
モヤモヤやイライラは 普段より強くなってくると思います。

どうか、自分の心のメンテはご自身で頑張ってくださいね。

しんどい時は、ファミラボの勉強会・お茶会・掲示板など
使えるものは何でも上手に使って 上手くガス抜きをしてくださいね。

teddy-bear-797577_640

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 8月20日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」おしゃべり会⇒ポチ

■ 8月27日(土)名古屋不登校ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月9日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 9月10日(土)岡山不登校ママの会「ListenMomo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月11日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月13日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 夏休みの宿題いかがですか? │記事一覧│ 笑顔で生きていって欲しいものね。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年8月19日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ