不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

急に自分で決めて動き出したんです。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日「母親ノート法」面談のママさん
通信制の高校3年生になる男の子ちゃん。

今まで 自分では何も前に進めなかった子が
急にどんどんと前に進めるようになってきたんです。

と、私自身も びっくらぽん!のご報告をいただきました。

バイトも決めて
予備校も自分で説明会に出て 日程も決めて
どんどんと 前に進めています。

きっかけは ゲームの大会が終わって
自分なりに納得のいく成績が出せた事らしいです(笑)

会話記録を拝読していると

〇日から1週間ゲームの大会なので部屋に籠ります。
食事も部屋で取ります。

という宣言があり

ママさん 心配なんだけれど
お口チャックで 了解。

そして、その間 夜中に数時間泣き叫ぶような事もあったけれど
言いたい気持ちを抑えて放置。

で、終わった後、急にいろいろと動き出し
今まで無口だと思っていた子が
いろいろと話しかけるようになってきて
会話記録が取り切れなくなってきているほどです…という
変化も教えてくださいました。

ゲームで1週間部屋に籠るって
一般的には心配で いろいろと言ってしまいそうなところですが
本当に何もおっしゃってない記録を見て
よく頑張ったね~と なりました。

そして、その結果を「よかったね~」と認めてくれるママがいて
このお子さんにとっては もしかしたら
初めて安住の地ができたのかもしれません。

ママさん曰く
このお子さんにとって効果的だったのは

「お金を分けたことだったのかもしれません。」

とそんなことも話してくださいました。

今まで言われるがままに出していたお金を
数か月前、月決めの小遣い制にされたのです。

それも、子どもが納得できるだけの金額という事で
一般的に話すと

「それが高校生の小遣い?」

とびっくりされるような額です。

でも、その結果
ずいぶんと お金の事を考えられるようになってきた。
地に足がついてきた感じがします。

と、こちらも嬉しそうww

今までお金の価値観がよくわかっていなくて
際限なくママにおねだり攻撃があって
大変だったもんね。

私はよく 少し状態が落ち着いた学校が苦手な子のママには
小遣い制にして 多い目にお金を渡して
金銭管理をしてもらってください。
とお話しします。

お菓子やジュースまでも 何もかもです。

金の切れ目が縁の切れ目。
自分の問題、お母さんの問題。
自分の責任、お母さんの責任。

が 切り分けられていなかった母子関係の場合
お母さんにとっても、お子さんにとっても
お金を分けることはとても効果的だと考えています。

それにお金の価値観っていろいろとあってね

例えば お金があると
どんどんと使ってしまう…という人の場合

これは安いから、必要だから…で買う買わないを決めるのではなく
後いくら残っているから…で 買う買わないを決めることが多いんですね。

実は私もこのタイプです(笑)

こういう人の場合は 残りを知ることが必要なので
全体像を知ることがとても有効なんです。

なので、

月々のお小遣いを決めてあげる。
自分の事は自分で考えて やりくりしてもらうが

とても有効となってきます。

このママさんには できれば
大学受験に向かって進みだした今
大学卒業まで応援してあげられる限度額も
話しておいてあげるといいかもしれませんね。

と、お伝えいたしました。

学歴が大切、勉強大切の価値観を持っているご家庭は
ついつい、子どもの学校関係の事は
できるだけ応援してあげたいという気持ちで
限度額を決めずにおられます。

案外 金額を知らせないことが
果てしなく頑張ってほしいという
親の下心の事もあります(笑)

でもね、やっぱりそれには限界もあって
他のお子さんがいれば尚更だし
自分の老後の資金も貯めないといけないわけです。

子どもも 全体像を出してもらえると
自分がどうしたらいいかを考えるきっかけにもなるし
親に無理してもらってまで お金をかけてもらいたいとは
考えていないと思うのです。
だって、子どもだって ママ達といい関係でいたいし
家族に貢献したいという気持ちも ちゃんと持っているんです。

なので、オープンに分かり合っておくことは
双方の関係をよくすることにもつながります。

このママさんには
お子さん、今は 勢いがついて 火事場のバカ力で頑張っていると思います。
(200%の力を出しているって事)
でも、これから先 一番向かい合いたくない勉強に向かいあって行くプロセスで
荒れたり、嘆いたりする事も 多く出てくると思います。
でも、その時が心的成長の時。

覚悟してww
あがいてる、あがいてるwwと
大きな気持ちで 見守ってあげてくださいね~って
お話しさせていただいて 面談終了となりました。

あ、お金とお子さんについての詳しい事が知りたいな~ってママがいたら
個人的に連絡ください。

というか、お金と子どもについての 単発講座 企画しようかな~。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月23日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 7月24日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 7月26日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月2・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月6日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月9日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月9日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月20日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 宿題に頭を痛めているママさんへ │記事一覧│ 多様化する進路・生き方 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年7月22日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ