不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校:まず必要なのは…。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

最近、面談のママさんで

「もう、学校に行って欲しくない。」

というママが増えてきていて
だんだんと 世の中変わって来たな~という気持ちでいます。

私は学校否定派ではありません。
行って その環境で伸びる子であれば
学校をどんどんと活用なさるといいでしょう。

でも、他の環境の方が伸びる子もいっぱいいるのも事実です。

こんな風に仰るママさんたちは

例えば、付き添い登校などを経験されていたり
お仕事として 加配の先生で学校に入ってらっしゃっていたりと
現場をよく知っているママさんが多いのです。

先生方の生徒を理解しない発言
指示、命令の嵐
いじりあう生徒たち

そんな現場をしっかりと目撃されての発言です。

後は

「行って、また傷つくんだったら
違う居場所でいいやんか~」

というママさんもいらっしゃいます。

このママさんちは お姉ちゃんも学校が苦手だったので
行かなくても何とかなることをご存じなんです。

こうなると子どもたち幸せだなぁ…と思うわけです。

後は自分自身の問題だもんね。
罪悪感や羞恥心を持つことへの
追い風がやんだわけです。

人と人との関係性って本当に不思議で

心拍数がゆったりと安定している人と話していると
話している人の心拍数も
ゆっくりと安定してくる…という結果が

ハーバード大学の実験で実証されています。

なので、不安がなくなって
穏かに落ち着いたママの元で生活していると
お子さんも落ち着いてこられるのが早いはずなんです。

それにインドの哲学者クリシュナムルティの言葉に

Wherever there is a desire for self-protection, there is fear .
自分を守ろうとすると、恐怖がうまれる。

Love and fear cannot go together.
愛と恐怖は共存できない。

というのがありまして、

何かを受け入れられず そうなる事から自分を守ろうとする人には
恐怖が起きて
そして、恐怖のあるママに 愛は提供できない。

というつながりが出てまいります。

学校が苦手になって
罪悪感や羞恥心いっぱいいっぱいでお家生活している子にとって
一番心を強くしてくれるのは「愛」です。

でも、怖がっているうちや 不安がっているうちは
「愛」は提供できないのです。

それに 恐怖や不安でエネルギー吸い取られちゃって
例えば「筆談コミュニケーション」などの支援も
なかなか提供できない人が結構いらっしゃいます。

という事で

子どもが学校に行けなくなった時にまず必要なのは
子どもをどうこうするんじゃなくて

「ママの安心」

という事がわかっていただけましたか?

ママの安心のもと
いっぱい愛されて

そして コミュニケーションのすれ違いのない
安心、安全なお家ですごし

コミュニケーションのモデルである
パパやママがいれば

そのうち、元気になって
大抵の子が お家から出ようとしたり
何とか自力で生きていこうとしたり

そんな風に動き出します。

さて、ここまで書いて来て
私自身も経験者なので
ママの安心がなかなか会得が難しい事を知っています。

でも、少しずつ、少しずつ
その時間が長くなっていくように
少し工夫をしてみられませんか?

復学する方法を学ぶのではなく
自分の成長を促進するような学びに参加してみるとか

先輩ママさんたちの話を聞きに行くとか

うちのNPOで主催したような
先輩当事者さんの話を聞いてみるとか
(今年のファミスペも、不登校経験のある方にお越しいただく予定です)

方法ではなく 安心できるような本を読んでみるとか

「私が安心したいんだ。」

そこからぶれずに いろんなものを探されると
必ずそんなところにヒットします。

もちろん ファミラボのママの会も
皆さんのご参加をお待ちしています。

 

 

ファミラボのママの会は とにかく明るい事。
後、穏やかな事かな~。

初めて参加されたママ達は
皆さん その明るさにびっくりされます^^。

何度も言うようですが
お子さんを元気にする第1歩は
ママの「安心」からです。

できるだけ早く 穏やかな心持に行きつかれることを
お祈りしていますね。
 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7/16《岡山不登校セミナー》不登校の回復プロセス:その時親はどうすればいいか?⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月2日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 7月3日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたまお茶会⇒ポチ

■ 7月8日(金)ONLINE不登校ママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 7月10日(日)東京不登校ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月12日(火)宝塚不登校ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月24日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」交流会⇒ポチ

■ 7月26日(火)大阪不登校ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月2・4・6日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 好きなことから伸びる力 │記事一覧│ お家改革:価値観のバランス »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年6月27日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ