不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

人の愚痴は聞かない。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

あるママさん ノート法の面談に来られて開口一番

「私って なんで生まれてきたんだろう~。」

とかなり落ち込み気味の言葉を口にされました。

よくよく、お話をお聞きすると

旦那さん、息子さんたちからさんざ愚痴を聞かされ
その上、ごきょうだい、
お友達からの愚痴を聞かされることが重なったという事でした。

そりゃ、そんな風にも思うよな。

と、お話ししたのは

愚痴を言うという事は
相手をゴミ箱にしているという事なのです。

このママさんはとても聞き上手。
うんうん…と相手の話を聞いてくださいます。

で、自分の言いたい事は
上手に伝えられない…という優しさもあります。

で、話を聞いた後 なんで、もやっとするかわからないけれど
なんだかモヤモヤするので、つい食べることに走ってしまうというのも
お悩みだったんですね。

彼女

「あ~。そういう事だったんですね。」

と、納得して、ちょっとほっとなさった様子でした。

これだけ、人から大切にされない体験をすると
そりゃ、

「何で生まれてきたんだろう…」

っていう風になってしまうわけです。

あ、私もそういうところある~と感じたママさんがいらっしゃったら

「人の愚痴は極力聞かない。」

という事を 知っておいていただけるといいな~と思います。

これがね、フィフティフィフティだったらいいんですよ。

たまに、お互いに軽く愚痴を言う間柄だったら
それはありだと思うのです。

でも、自分は言わないのに
人の愚痴を聞く必要はないわけです。

愚痴を聞くのは 子どもだけで十分です。
子どもの愚痴でも 限界がありますよね。

なので、子どものためにも
それ以外の人の愚痴を聞かないことにして
自分に余裕を作っておくって本当に大切な事なのです。

で、もう一つ このママさんにお伝えしたのは
「もや」っとしたときは
自分の気持ちの整理をきちんとしておくこと。

自分は何でもやっとしたのかな~。
相手には なんて言いたかったんだろう。

という事を明確にしておくと
同じ様なケースの時に すぐに自分の事を整理できて
スッキリするのが早くなります。

という事で
ここまで愚痴を気軽に聞かないでね…という事をお伝えしてまいりましたが

逆の立場で、愚痴を言うのも気を付けてくださいね。

愚痴を言うという事は
相手をゴミ箱扱いしているという事を肝に命じてほしいのです。

特に子どもには 愚痴は言わないで上げてくださいね。

学校が苦手になった子の中には
実は、お母さんやご家族の愚痴を引き受けちゃって
疲れてしまっている子も多くいるのです。

後、学校で友達の愚痴を引き受けてしまっているケースもあります。

自分を大切にしてほしい…と願っている母親が
子どもをゴミ箱扱いしていては本末転倒。

もっと、自分を大切にしていいんだよ。
学校でも 友達の愚痴を聞かなくていいんだよ。
教えてあげてもらえるといいな~ってそんな風に考えています。

愚痴はね 旦那さんとカウンセラーを使ってくださいね。

聞くことが下手な旦那さんには

今から愚痴を言います。
愚痴なので聞いてほしいだけで 貴方の意見は必要ありません。
終わりまで「うんうん」と聞いてください。

とお願いしておいてから
お話しなさるといいかな~?

カウンセラーは愚痴を聞いても
きちんと排出する訓練をしているので全然平気です(#^^#)

今日は、愚痴について書いてまいりました。

とにかく、まずは自分を大切に~。
君子危うきに近づかず。
NOを言えるようになろう。

ですね^^。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。 本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ にほんブログ村

 

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★7/16《岡山不登校セミナー》不登校の回復プロセス:その時親はどうすればいいか?⇒ポチ

★『みん語録3』『みん語録日めくりカレンダー』のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月22日(日)名古屋不登校ママの会「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 5月28日(土)三重松阪不登校ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 5月29日(日)さいたま不登校ママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 6月2・4・7日 ONLINE不登校ママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月4日(土)神奈川不登校ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月14日(火)埼玉不登校ママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月14日(火)東京不登校ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月18日(土)大阪不登校ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

不登校・学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもの不得意を何とかするのではなくて…。 │記事一覧│ もうやめよ。「疲れた」は免罪符! »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2022年5月20日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ